ニュース

デング熱について知っておきたい基礎知識 専用相談電話も設置

 東京の代々木公園周辺を訪れた人の間で感染が広がっているデング熱に、9月3日現在で新たに北海道や愛媛県などの合わせて14人が感染したことが確認された。

 厚生労働省などによると、感染が確認された人は11の都道府県で、合計48人になった。厚生労働省によると、感染が確認された人は全員が、代々木公園やその周辺を訪れていて、最近1ヵ月以内の海外への渡航歴はないという。
感染を媒介するヒトスジシマカの活動時期は10月下旬頃まで
 デング熱は、主にネッタイシマカによって媒介されるデングウイルスの感染症で、ヒト(患者)-蚊-ヒトという経路で感染し、ヒトからヒトには直接は感染しない。日本にはネッタイシマカが常在していないため、日本ではヒトスジシマカを介して感染する可能性がある。

 ヒトスジシマカは、日中・屋外で活動し、活動範囲は50~100メートル程度で、国内の活動時期は概ね5月中旬~10月下旬頃までだという。

 感染してから2~15日(多くは3~7日)症状のない期間があった後、突然の高熱で発症し、筋肉痛、骨関節痛、全身倦怠感といった症状がみられる。発症後3~4日後、胸部、体幹から始まる発疹が出現し、四肢、顔面に広がる。これらの症状は1週間程度で消失する。

 一方、一部の患者において、発熱が終わり平熱に戻りかけた時、血漿漏出に伴うショックと出血傾向を主な症状とするデング出血熱が出現することがある。初発症状が出現してから2~7日後に起こり、消化管出血・呼吸困難などを呈しショック状態に陥ることがある。適切な治療を受けない場合は死亡する可能性もある。

 デング熱には特異的な治療法はなく、現在のところ、有効なワクチンもない。唯一の予防策は蚊に刺されないことだ。日中にヤブや木陰といった蚊が多い場所に行く場合は長袖・長ズボンを着用したり、虫刺され防止薬を使用するするとよいだろう。

 デング熱は4類感染症に指定されており、医師が患者を診断した場合は、保健所に直ちに届出が必要となる。診断のための検査は、血液からの病原体の検出、PCR法による病原体遺伝子の検出、ELISA法による病原体タンパクNS1の検出、IgM抗体の検出、中和試験等による抗体の検出などで行う。

デング熱の専用相談電話を都庁内に設置
 デング熱は、ウイルスに感染した蚊に血を吸われることによってヒトへの感染が広がっていくことから、東京都福祉保健局は「今後、都内で感染が拡大する可能性は低い」との見解を示している。

 それでも、国内での患者が増えていることに伴い、同局はデング熱に関する専用相談電話も都庁内に設置。同局によると、専用ダイヤル(03-5320-4179)には8月28日から9月1日までの期間中に283件、9月2日に183件の相談が寄せられたという。専用相談電話は午前9時から午後7時まで電話を受け付けており、9月5日まで対応を予定している。

 また、デング熱などに関する相談先をホームページ内で紹介しており、デング熱や蚊の駆除などに関しては「平日は、最寄りの保健所でもご相談いただけます」としている。

デング熱専用相談電話の対応強化について(東京都感染症情報センター)
デング熱について(厚生労働省)

[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶