ニュース
30~40歳代で肥満になると認知症のリスクが高まる
2014年09月04日

30~40歳代に肥満であると、歳をとってから認知症を発症する危険性が2~3倍に高まることが判明した。
肥満が認知症の原因になる
30~40歳代の人にとって要注意の研究結果が発表された。この年代で太りはじめると、後に認知症を発症するリスクが高まるという。
英国のオックスフォード大学のクレア ウォットン氏(公衆衛生学)らは、英国の全国の病院を1999~2011年にかけて調査し、肥満と判定された45万1,232人の患者の診療記録を解析した。
その結果、30歳代で肥満と診断された人では、年齢が上がるにつれて認知症の発症リスクが上昇することが明らかになった。
30~39歳で肥満である人は肥満でない人に比べ認知症の発症リスクが3.5倍に高まり、40歳代では1.7倍に、50歳代では1.5倍にそれぞれ上昇した。
健康的な生活スタイルで認知症を予防
認知症の発症と生活スタイルには密接な関連がある。若い世代で発症するおそれのある認知症は、脳の血管障害、脳梗塞や脳出血によって起こる「脳血管性認知症」だ。
高血圧、糖尿病、心疾患など脳血管障害の危険因子をもっていると、脳血管性認知症の危険性は上昇する。若いうちから肥満を予防・改善するための対策が必要となる。
「肥満は脳にも影響を与えます。不健康な習慣を減らし、肥満を解消すれば、歳をとってから認知症を発症する危険性を減らすことができます」と、ウォットン氏は述べている。
「たばこを吸わない」、「血圧をコントロールする」、「運動を習慣的に行う」、「健康的な食事を心がける」といった生活スタイルが、脳の健康を維持するのに効果的だ。
世界の6,600万人が認知症を発症しており、有病数は2050年までに1億1,500万以上に増えると予測されている。認知症を予防または発症を遅延するための取り組みが世界的に求められている。
「中年や高齢になってから肥満になるのを防ぐために、若い中から生活スタイルを見直すことが必要です。体にとって良いことは、脳の健康にも良いのです。認知症の予防を考えるのに"まだ早すぎる"ということはありません」と、研究者は強調している。
Early to Mid-life Obesity Linked to Heightened Risk of Dementia in Later Life(British Medical Journal 2014年8月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない