ニュース

長引く体の不調は「歯周病」が原因かもしれない 全身の病気にも影響

 歯周病は「もの言わぬ病」と呼ばれ、症状がかなり進行するまで自覚症状はないことが多いが、放っておくと全身の病気にも影響する恐い病気だ。適切に対象すれば予防と治療が可能だ。
歯周病の兆候は80%以上の人にみられる
 日本人にもっとも多い病気は、歯周病かもしれない。厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、45~54歳の中年層の80%以上で、25~29歳でも70%以上で歯周病の兆候がみられる。

 これほど歯周病の人が多いのに、それがどんな病気なのかはあまり知られていない。これは歯周病の初期の段階では痛みがなく、歯肉(歯茎)がはれたり、歯磨きのときに出血する程度なので、そのまま放置している人が多いからだ。

 歯周病は、歯を支える歯肉やその周辺組織が炎症を起こし、悪化すると歯槽骨(しそうこつ)が溶け、歯を失うことにもなる病気だ。その原因となるのが、歯垢(プラーク)だ。歯垢というと、食べカスのことだと思っている人が多いが、実は歯周病菌という細菌のかたまりだ。

 歯磨きが十分に行われずプラークが残っていると、その中にいる歯周病菌が増えて、歯肉に炎症が起きてはれてくる(歯肉炎の段階)。

 歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)で歯周病菌が繁殖を続けると、歯磨きではプラークを取り除けなくなり炎症も拡大する(歯周炎の段階)。この状態を放っておくと、歯がぐらつき、やがて抜け落ちてしまう。

歯周病があると心筋梗塞リスクが2倍に上昇
 歯周病は全身の病気に関係している。歯周病菌や炎症物質がだ液に混じったり血液に入り込み、全身に運ばれて悪影響を及ぼすと考えられている。

 歯周病は糖尿病とも関連が深い。歯周病菌に対する免疫反応から生じる生理活性物質である「サイトカイン」が、インスリンの働きをさまたげることが分かっている。歯周病があると糖尿病のリスクが高まるだけでなく、治療のときも血糖値のコントロールが難しくなる。

 歯周病は、「動脈硬化」にも関係する。血流に乗って運ばれた歯周病菌が血管壁に付着すると、動脈硬化の進行に関与するのではないかと考えられている。

 血液中に悪玉のLDLコレステロールが増えるとそれが血管壁の中に入り込みアテロームと呼ばれる脂肪の塊ができ、血管の通り道が狭くなる。これが動脈硬化で、心臓の血管で起きると「狭心症」や「心筋梗塞」が、脳の血管で起きると「脳梗塞」が引き起こされる。

 東京大学の研究チームが、金融保険系企業の産業医らと共同して、36歳~59歳の男性従業員3,081人を対象に、歯周病と心筋梗塞の関連を調べた。

 質問票を用いて「歯肉に出血がある」「歯がぐらつく」「口臭がする」という3項目に答えてもらい、その後5年間の健康状態を追跡調査した。

 その結果、歯周病の強く疑われる男性は、そうでない人に比べて、心筋梗塞の発症が約2倍多いことが明らかになった。

 歯周病は、40歳以降の日本人男性において頻度の高い疾患である一方、適切なセルフケア(歯磨きなど)や歯科メインテナンス(歯石除去、専門的クリーニング)で予防・改善できる。「歯周病を治療することが心筋梗塞の予防にもつながる可能性がある」と、研究者は述べている。

歯周病は自覚症状はわかりにくい
 一般に歯周病になると、次のような症状がみられる。チェック項目がいくつも重なる場合は、歯周病になるリスクや疑いがあるので、対策が必要となる。早めに歯科で検査を受けよう。

 歯周病の思いあたる症状をチェックしよう――

1 朝起きたとき、口の中がネバネバする
2 歯を磨いたときに出血する
3 冷たい飲み物や冷たい空気が、歯肉にしみる
4 歯肉がはれ、うずくことがある
5 食べ物が歯のあいだによくはさまる
6 口臭がする(歯垢は口臭の原因となる)
7 歯が長くなったように見える
8 固いものを噛むと出血する
9 歯肉が赤黒くなり、固いものが噛みにくい
10 ぐらぐらしている歯がある

プラークコントロールで重要なこと
 歯周病は、予防と治療が可能な病気だ。歯周治療は急速に進歩しており、現在では進行を阻止することが可能となっている。

 歯周病予防で最も大切なのは、歯周病の原因である細菌すなわちプラークの量を減らすことだ。これを「プラークコントロール」と言う。プラークコントロールには、歯科医師や衛生士がおこなうプロフェッショナルなもの、そして自分でできる歯みがきなどのセルフケアの2つがある。

 プラークコントロールで重要なことは次の4点だ――

1 正しい歯ブラシの方法で毎日実行する。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが大切となる。
2 歯肉の中まで入っている歯石を取り除き、炎症を引き起こす細菌を除去する。
3 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にする。
4 健康の保持のため歯科医師や衛生士によるクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受ける。

東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学分野

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶