ニュース
データヘルス計画 ~それぞれの立場で「今」できること
2014年10月18日
連載「健診・保健指導のみちしるべ~業界キーパーソン直撃インタビュー~」(インタビュアー 木村大地氏/(株)リンケージ)の特別編「データヘルス計画セミナー」を公開しました。
当コーナーを企画する木村大地氏が9月に企画協力したセミナー「データヘルス計画、健康経営、コラボヘルス、保健事業の推進 ~それぞれの立場で「今」できること~」にご登壇いただいた講師の方々へ実施した「データヘルス計画」についてのアンケート結果と、当日配布した資料を公開することになりました。
「健診・保健指導のみちしるべ~業界キーパーソン直撃インタビュー~」
10月に入り、今年度も折り返しに入りました。多くの保健事業に携わられている方々が、『データヘルス計画』という名前に触れる機会が増え、組織内やお客様との会話の中で、「そもそもデータヘルス計画って何?」「何をすればいいの?」「私達は何をすべきなのだろうか?」という会話をされているのではないでしょうか?
本事業を企画した大島課長(現保険局総務課長)はおっしゃっておりました。「データヘルス計画は、今まで取組んできていた保健事業をルール化しただけである。」
また、現在の保険課の方々も、「本事業は、難しいことではなく、事業を見直しPDCAをまわすこと」と各説明会でおっしゃっております。 第一回のセミナー同様、「やれないではなく、やろうとすること。知らないではなく、知ろうとすること。」そんなキッカケづくりの一助となればという想いを持って企画しております。 ご覧になられる方々の、様々な背景を思い描きながら、正しい情報を、真面目にお伝えできればと思い発信させて頂きます。
第二回のデータヘルス計画セミナー企画の背景
第一回は、自らの保健事業に対し熱い想いを持たれた医療保険者(日立健康保険組合、内田洋行健康保険組合)、事業者(株式会社フジクラ)の方々にご登壇頂き、今までの保健事業の背景やこれからの考えを皆様にお届けいたしました。
大変好評でアンケートに第二回開催を求められる声が多かったので、今回は趣旨を変え、計画を作成する際に必要なノウハウやポイントをお届けすべく、お世話になっている四名にお願いしたところ、皆様一つ返事で快諾頂き開催する運びとなりました。
(株)リンケージ
代表取締役 木村大地
代表取締役 木村大地
講師からのコメント/配布資料
■はじめに
■データヘルス計画の推進について岩井 恒太氏(厚生労働省 保険局 保険課 主査)
配布資料 ■データヘルス計画への協会けんぽの取組
六路 恵子氏(全国健康保険協会 保健グループ長)
コメントを読む 配布資料 ■データヘルス計画策定のポイント
山本 雄士氏(株式会社ミナケア 代表取締役・医師)
コメントを読む 配布資料 ■企業が効果的な健康対策を進めるポイント
古井 祐司氏(東京大学 特任教授 政策ビジョン研究センター・医学博士)
コメントを読む 配布資料
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由