ニュース

高齢者の体力はどんどん向上している 文科省「体力・運動能力調査」

 日本の高齢者の体力数値が15年前より大きく伸びており、65~69歳および70~74歳の女性では過去最高となったことが、文部科学省が行った「2013年度体力・運動能力調査」で判明した。

 文科省は、前回の東京オリンピックが開催された1964年度から体力・運動能力調査を実施しており、今回で50回目を迎える。1998年度からは調査項目に、高齢者の体力テストを加え、変化を追ってきた。今回調査は昨年5~10月に、6~79歳の男女約7万4,000人を対象に行った。

 「握力」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「開眼片足立ち」、「10m障害物歩行」、「6分間歩行」――の6種目の体力を測定し、現行の調査方法となった1998年度以降の推移を分析した。

体力は年々向上 70歳代では15年間で5歳の若返り
高齢者(65~79歳) 新体力テストの合計点の年次推移
 調査結果によると、70~74歳の男性は握力など4種目で、同年代の女性は開眼片足立ちなど5種目で、75~79歳男性は6分間歩行で、同年代の女性は上体起こしなど4種目で、それぞれ過去最高の数値を記録した。

 開眼片足立ちでは、1998年度に比べ、75~79歳の男性で約45秒から約55秒、女性で約35秒から約53秒へと大きく伸びた。

 6分間歩行でも、75~79歳の男性で約530mから約575m、女性で約480mから約530mへと、いずれも50m程度平均値が上昇した。

 特に女性の開眼片足立ちでは、1998年度の70~74歳の約52秒を、今回調査の75~79歳の約53秒が上回っており、15年間で5歳も若返った計算になる。

 男性の6分間歩行でも、1998年度の65~69歳の590メートルを、今回調査の70~74歳の610メートルが22メートルも上回っており、体力の若返りが顕著にあらわれた。

 1日の運動・スポーツの実施時間が長いほど体力水準が高いという傾向は高齢者にもあてはまり、高齢者は男女とも週1回以上運動する割合が約7割に上っている。最近は地域の運動サークルやフィットネスジムに所属する高齢者の割合が増えているという。

 一方、仕事や家事が忙しい35~39歳の男性や35~19歳の女性の体力・運動能力は、この15年間でゆるやかな低下傾向にある。

 なお、調査では対象者の居住地によって「大・中都市」「小都市」「町村」に分けている。「大・中都市」の居住者が、「町村」の居住者よりも、体力テストの数値が良い傾向が示された。

平成25年度体力・運動能力調査結果の概要及び報告書について(文部科学省)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶