ニュース
肥満の増加に歯止め 女性の8人に1人がやせ 国民健康・栄養調査
2014年12月10日
厚生労働省は「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表した。肥満の増加に歯止めがかかった一方で、女性の「やせ」志向が続いている。栄養バランスの良い食事をしている人は3人に1人で、運動習慣のある人も約3割という結果になり、生活習慣改善の必要性が引き続き示されている。
厚生労働省は「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表した。調査は昨年11月、無作為抽出した5,204世帯を対象に実施し、3,493世帯(67.1%)から有効回答を得た。
男性のBMIが25以上の「肥満」は28.6% 女性の8人に1人が「やせ」
男性では、BMI(体格指数)が18.5以上25未満の「ふつう」の割合が66.7%、BMIが25以上の「肥満」の割合は28.6%だった。肥満の割合は年代別では40歳代が34.9%ともっとも高かった。肥満は調査開始から増加傾向が続いていたが、ここ数年横ばいが続いており、厚労省は「肥満はまだ高水準ではあるが、増加に歯止めがかかった」とみている。
一方、女性の「やせ」の割合は12.3%と8人に1人にあたり、1980年以降もっとも多くなった。やせは20歳代が21.5%ともっとも多く、30歳代が17.6%、40歳代が11.0%となった。70歳以上でも11.9%に上っており、女性の痩身志向は年代を超えて続いている。

栄養バランスの良い食事をとっている人の割合 男性 38.4%、女性 36.5%
エネルギー摂取量の平均値は10年間で減少傾向にある。エネルギー摂取量に占める脂質の割合は、年齢が高くなるほど低くなっているが、10年前と比べて、どの年代においても魚介類の摂取量は減少傾向、肉類は増加傾向にある。1日の摂取カロリーをみると、20~40歳代の女性は、50~60歳代より少なく、70歳以上とほぼ同水準。
米などの穀類、魚介類や肉類、卵、大豆製品、野菜を組み合わせた栄養バランスの優れた食事を3食取っている人もはじめて調査。3食ともにバランス良く食べている者は男性で38.4%、女性で36.5%だった。その割合は男女ともに若いほど低い傾向があり、男女とも60代、70代以上は40%を超えたが、20~40代はいずれも20%台だった。

運動習慣のある人 男性 33.8%、女性 27.2%
運動習慣のある人の割合は、男性 33.8%、女性 27.2%であり、その割合は男女ともに30 歳代で男性13.1%、女性12.9%ともっとも低かった。60代、70代以上は男女とも30%を超えており、若年世代の健康意識の低さが浮き彫りになった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月22日
- 心臓病と脳卒中のリスクを減らす10の食事スタイル 食事はバランスが大切 食品の健康度にも新しい指標が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 認知症を予防できている人は何を食べている? 魚・キノコ・大豆・コーヒーなどの日本食が腸内環境を良好に
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月05日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後6ヵ月後に抗体価は90%減少 中和抗体価も80%減少 細胞性免疫は維持されている
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年10月26日
- 【新型コロナ】良い睡眠は免疫システムを高めるために必要 睡眠を改善するための5つの方法
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ