ニュース
肥満の増加に歯止め 女性の8人に1人がやせ 国民健康・栄養調査
2014年12月10日
厚生労働省は「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表した。肥満の増加に歯止めがかかった一方で、女性の「やせ」志向が続いている。栄養バランスの良い食事をしている人は3人に1人で、運動習慣のある人も約3割という結果になり、生活習慣改善の必要性が引き続き示されている。
厚生労働省は「2013年国民健康・栄養調査」の結果を発表した。調査は昨年11月、無作為抽出した5,204世帯を対象に実施し、3,493世帯(67.1%)から有効回答を得た。
男性のBMIが25以上の「肥満」は28.6% 女性の8人に1人が「やせ」
男性では、BMI(体格指数)が18.5以上25未満の「ふつう」の割合が66.7%、BMIが25以上の「肥満」の割合は28.6%だった。肥満の割合は年代別では40歳代が34.9%ともっとも高かった。肥満は調査開始から増加傾向が続いていたが、ここ数年横ばいが続いており、厚労省は「肥満はまだ高水準ではあるが、増加に歯止めがかかった」とみている。
一方、女性の「やせ」の割合は12.3%と8人に1人にあたり、1980年以降もっとも多くなった。やせは20歳代が21.5%ともっとも多く、30歳代が17.6%、40歳代が11.0%となった。70歳以上でも11.9%に上っており、女性の痩身志向は年代を超えて続いている。

栄養バランスの良い食事をとっている人の割合 男性 38.4%、女性 36.5%
エネルギー摂取量の平均値は10年間で減少傾向にある。エネルギー摂取量に占める脂質の割合は、年齢が高くなるほど低くなっているが、10年前と比べて、どの年代においても魚介類の摂取量は減少傾向、肉類は増加傾向にある。1日の摂取カロリーをみると、20~40歳代の女性は、50~60歳代より少なく、70歳以上とほぼ同水準。
米などの穀類、魚介類や肉類、卵、大豆製品、野菜を組み合わせた栄養バランスの優れた食事を3食取っている人もはじめて調査。3食ともにバランス良く食べている者は男性で38.4%、女性で36.5%だった。その割合は男女ともに若いほど低い傾向があり、男女とも60代、70代以上は40%を超えたが、20~40代はいずれも20%台だった。

運動習慣のある人 男性 33.8%、女性 27.2%
運動習慣のある人の割合は、男性 33.8%、女性 27.2%であり、その割合は男女ともに30 歳代で男性13.1%、女性12.9%ともっとも低かった。60代、70代以上は男女とも30%を超えており、若年世代の健康意識の低さが浮き彫りになった。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
- 2025年06月16日
- 【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?