ニュース
がんの原因は肥満と過体重 年間50万人のがん発症に影響
2014年12月14日

世界で年間に新たに発症するがんのうち50万例近くは、肥満と過体重が原因で、途上国の経済成長に合わせて今後も増えていくという国際的な調査結果が発表された。
肥満と過体重を解消すれば、がんの4分の1は防げる
世界保健機関(WHO)の外部組織である「国際がん研究機関」(IARC)が世界184ヵ国のデータを解析した調査で、2012年の新たながん発症者の推定3.6%(約48万1,000人)が過体重や肥満が原因であることが判明した
男性13万6,000人(1.9%)、女性34万5,000人(5.4%)のがんは、肥満や過体重が原因になっているという。肥満は食道や大腸、腎臓などのがんのリスク要因とされている。
世界では成人の肥満率が1980年以降倍増している。1980年頃のBMI(体格指数)を維持できていれば、肥満と過体重が原因のがんの4分の1に相当する11万8,000例を予防できていたはずだと、IARCは指摘している。
「ポピュレーションレベルで過体重と肥満を減らすことに保健政策上の重要なメリットがある。がんによる経済的な損失を減らすことにもつながる」と、各国に対策を促している。
がんを予防するために適正体重の維持が必要
「途上国の経済成長に合わせて、肥満や過体重の人の数は増えている。がんの発症数も今後増えると予測される」と、IARCのクリストファー ワイルド氏は言う。
肥満や過体重に関連するがんの発生数がもっとも多いのは米国で、2012年には世界全体の23%にあたる11万人を超えた。
日本を含むアジア諸国では、欧米に比べ肥満に関連するがんの発症数は多くないが、人口増加が予測されている地域であり、今後は増えていく可能性がある。中国ではがん全体の1.6%に相当する5万例が、肥満と過体重が原因だとみられている。
この傾向が続けば、特にこの30年で肥満率が大幅に増加している南米や北アフリカでは、将来的にがんによる負担が確実に増えるとみられている。
「がんを予防するために重要なことは、適正な体重を維持すること。肥満を解消することで、がんの多くは予防可能だ」と、世界がん研究基金のケイト アレン氏は強調している。
女性のがんにも肥満が影響 男性の3倍に
男性よりも女性で、肥満がんに与える影響はより大きい。肥満が原因でがんにかかる率は男性が1.9%であるのに対して、女性は3倍近く高い5.3%達している。
英国では肥満や過体重が原因でがんを発症した女性は年間に1万3,000人に上り、これは全てのがんの8.2%に相当する。
IARCは「閉経後の乳がんや卵巣がんなどの10%は、健康的な体重を保つことで発症を防ぐことができる」と指摘し、女性の肥満対策の重要性も強調している。
国際がん研究機関(IARC)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「がん」に関するニュース
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えにより、がん発見が大幅に減少 胃がんでは男性11.3%、女性12.5%減少 適切なタイミングの受診が重要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
- 2021年11月02日
- 「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
- 2021年10月26日
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)について知っていますか? 咳・痰・息切れがある人は要注意
- 2021年10月20日
- 「乳がん」は早期発見すれば治る病気 10月は「ピンクリボン月間」 コロナ禍でがん検診の受診者が減少
- 2021年10月06日
- 「職場のハラスメント対策 ~今日的課題と対策~」へるすあっぷ21 10月号
- 2021年09月28日
- 「HPVセルフチェックキット」サンプルセットの申込受付中!
Web×郵送で注目を集める子宮頸がん早期スクリーニング検査 - 2021年09月27日
- 「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ