ニュース

体重は量らないと増える 週に1回以上の測定で肥満を予防

 自分で体重をはかる頻度の高い人は体重が減りやすい傾向がある。逆に、体重をはからない日が1週間続くと体重が増えやすいことが、フィンランドのタンペレ工科大学と米国のコーネル大学による研究で明らかになった。
体重を1週間以上はからないと体重が増えやすい
 ダイエットに取り組んでいる人の多くは、体重計に乗ることを日常的な習慣としている。しかし、体重をはかる頻度が体重にどのような影響をもたらすのか不明の点が多い。

 研究チームは、ダイエットを目標としている40人(男性 13人、女性 27人)の成人を対象に、体重測定と体重の変化について調査した。参加者の平均年齢は45歳、全員が過体重か肥満で、体格指数(BMI)の平均は29だった。参加者は1年間に合計2,838回の体重測定を行った。

 その結果、体重をはかる頻度の高い人は体重が減りやすいことが明らかになった。5.8日ごとに体重をはかるともっとも体重が増えにくく、体重を1週間以上はからない人は体重が増えやすいことが判明した。

 「体重を頻繁にはかる人ほど、体重が減りやすいことが分かりました。体重を減らしたいのであれば、少なくとも週に1回以上、自分で体重をはかるべきです。毎日はかればなお効果的です」と、タンペレ工科大学のエリナ ヘランダー氏は言う。

 体重は週を通して変動している。もっとも体重が減りやすい曜日は水曜日であり、土日の休日には増えやすいことも示された。「体重を毎日はかるのが理想的ですが、週に一度だけはかるのなら、正確な数値が出やすい水曜日が良いでしょう」と、コーネル大学のブライアン ワンシンク氏は言う。

 ダイエットに真剣に取り組んでいない人は体重をはかることが少なかったり、体重測定をやめてしまった人は体重が減少しなくなる可能性があるので、今回の研究で体重測定と体重減少の因果関係を証明したことにはならないと、研究者は付け加えている。

 2005年にミネソタ州立大学が発表した別の調査では、体重をコントロールするために毎日はかると効果的であることが示された。体重を毎日はかった人は2年間で5.4kgの減量に成功したが、週に1回だけはかった人の減量は2.7kgにとどまった。まったくはからなかった人の体重は1.8kg増えていた。

Weigh-in Once a Week or You'll Gain Weight(コーネル大学 2014年12月17日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶