ニュース

長時間労働がアルコール乱用の原因に 週に48時間以上働く人は要注意

 長時間労働に従事する人たちは多量飲酒になりやすいという、日本を含む14ヵ国で行われた調査結果が発表された。
労働時間とアルコール摂取の関連を調査
 週48時間を超えて働く人は、「危険な量」のアルコールを飲むようになる可能性が高いという研究結果を、ハーバード公衆衛生大学院が発表した。週に48時間以上働く人は、多量飲酒を行う割合が13%高くなるという。

 研究対象となったのは、米国、英国、ドイツ、フランス、日本、オーストラリアなど14ヵ国の33万3,693人。

 解析した結果、長時間労働をする人は、アルコール摂取量が増加する傾向が11%高いことが判明した。また、「危険なアルコール摂取」の習慣がつく可能性は、週35~40時間働く人に比べ、週49~54時間働く人では13%高く、週55時間以上働く人だと12%高かった。

 欧州労働時間策定連合(EUWT)は、労働者の健康と安全性を確保するために、労働時間は時間外労働を含め週48時間を超えないのが望ましいとしている。

 アルコールには、長時間労働によるストレスをやわらげる作用がある。その一方で、過剰に摂取すると欠勤や労働効率の低下、労働災害などさまざまな障害をもたらす。

 また、アルコールの過剰摂取は、肝臓病、がん、脳卒中、心筋梗塞、うつ病、睡眠障害などの健康上の障害を引き起こす。

 週に男性では21ドリンク、女性では14ドリンクを超えると、多量飲酒に相当し危険と考えられている。1ドリンクは純アルコールに換算して10gで、ビール中ビン(500mL)は2ドリンクに相当する。

 「長時間労働に従事する人たちは、アルコールにより仕事のストレスを解消し、仕事から家庭生活への移行をスムーズに行おうとしていると考えられます。今回の調査は多量飲酒に焦点をあてたものですが、アルコールの推奨量を超えて飲む人はさらに多い可能性があります」と、ハーバード公衆衛生大学院のカサンドラ オケチュク氏は言う。

 「保健指導を行うときは、労働時間をチェックするとともに、アルコール摂取の状況にも注意する必要あります」と、オケチュク氏は指摘する。過剰な飲酒は危険を伴うことを認知させるべきだとしている。

Long working hours are linked to risky alcohol consumption(British Medical Journal 2015年1月13日)
[Terahata]

「アルコール」に関するニュース

2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月10日
【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
2023年02月06日
肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
【新型コロナ】コロナ禍で日本人の幸福度は継続的に低下 どんな人が幸福度が上昇しやすい?
2023年01月12日
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
2023年01月10日
保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶