ニュース
長時間労働がアルコール乱用の原因に 週に48時間以上働く人は要注意
2015年01月16日
長時間労働に従事する人たちは多量飲酒になりやすいという、日本を含む14ヵ国で行われた調査結果が発表された。
労働時間とアルコール摂取の関連を調査
週48時間を超えて働く人は、「危険な量」のアルコールを飲むようになる可能性が高いという研究結果を、ハーバード公衆衛生大学院が発表した。週に48時間以上働く人は、多量飲酒を行う割合が13%高くなるという。
研究対象となったのは、米国、英国、ドイツ、フランス、日本、オーストラリアなど14ヵ国の33万3,693人。
解析した結果、長時間労働をする人は、アルコール摂取量が増加する傾向が11%高いことが判明した。また、「危険なアルコール摂取」の習慣がつく可能性は、週35~40時間働く人に比べ、週49~54時間働く人では13%高く、週55時間以上働く人だと12%高かった。
欧州労働時間策定連合(EUWT)は、労働者の健康と安全性を確保するために、労働時間は時間外労働を含め週48時間を超えないのが望ましいとしている。
アルコールには、長時間労働によるストレスをやわらげる作用がある。その一方で、過剰に摂取すると欠勤や労働効率の低下、労働災害などさまざまな障害をもたらす。
また、アルコールの過剰摂取は、肝臓病、がん、脳卒中、心筋梗塞、うつ病、睡眠障害などの健康上の障害を引き起こす。
週に男性では21ドリンク、女性では14ドリンクを超えると、多量飲酒に相当し危険と考えられている。1ドリンクは純アルコールに換算して10gで、ビール中ビン(500mL)は2ドリンクに相当する。
「長時間労働に従事する人たちは、アルコールにより仕事のストレスを解消し、仕事から家庭生活への移行をスムーズに行おうとしていると考えられます。今回の調査は多量飲酒に焦点をあてたものですが、アルコールの推奨量を超えて飲む人はさらに多い可能性があります」と、ハーバード公衆衛生大学院のカサンドラ オケチュク氏は言う。
「保健指導を行うときは、労働時間をチェックするとともに、アルコール摂取の状況にも注意する必要あります」と、オケチュク氏は指摘する。過剰な飲酒は危険を伴うことを認知させるべきだとしている。
Long working hours are linked to risky alcohol consumption(British Medical Journal 2015年1月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月18日
- 「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」 熱中症の予防・症状・応急手当を解説 厚労省
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月10日
- 「社会的孤立」が社会課題に 高齢者でもネットや動画による交流・社会参加は効果的 日本人を調査
- 2023年07月04日
- 肥満やメタボのある人はアルコールの飲みすぎにご注意 少し飲みすぎただけで肝臓へのダメージは大きい
- 2023年07月03日
- 「運動」+「減量」で肥満と糖尿病のリスクを減少 2つを実行するとインスリンが2倍効きやすい体に
- 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府