ニュース

血液検査でうつ病を診断 診断マーカーの開発につながる研究成果

 血液検査によりうつ病患者とうつ病でない人とを判別できるという研究を、徳島大学が発表した。実現すれば、うつ病を早期に発見し、適切な治療を行えるようになる可能性がある。
うつ病の客観的な診断マーカーの開発
 うつ病は発症率が高い疾患で、ストレスなどのさまざまな要因により生じ、生涯有病率は5~8%とみられている。うつ病の診断は抑うつ気分や意欲低下などの臨床症状にもとづいて行われているが、診断が遅れるケースが少なくない。うつ病を早期発見し治療を開始することが治療予後の改善につながるので、うつ病の診断マーカーの開発が求められている。

 研究グループは、ストレスなどで、メチル基と呼ばれる分子が遺伝子に結合する化学反応「メチル化」に変化が起きることに着目。うつ病患者20人と、うつ病ではない19人の2つのグループから血液を採取し、薬を内服していない日本人のうつ病患者20人と、うつ病でない19人の血液を採取して、多くの遺伝子のDNAメチル化修飾レベルを測定し、うつ病群とうつ病でない群を分けることができる遺伝子の選定を行った。

 その結果、18種類の遺伝子のメチル化反応の値を組み合わせれば、2つのグループを判別できることが分かった。次に、別のうつ病患者12人と、うつ病でない12人の血液を採取し、選定したマーカーに再現性があることを確認。血液のメチル化を利用したうつ病の診断マーカー同定の可能性が示された。

 「うつ病の診断が難しく、治療の開始が遅れたために重症化するケースが少なくない。研究成果がうつ病の客観的な診断マーカーの開発に役立つと期待される」と、研究グループは述べている。

 この研究は、厚生労働省の研究班の主任研究者である徳島大学精神科神経科の大森哲郎教授と沼田周助講師らの研究グループが、広島大学、高知大学、神戸大学、徳島大学人類遺伝学教室、東京農工大学との共同研究によって得られたもの。成果は科学誌「Epigenetic」電子版に発表された。

徳島大学
Blood diagnostic biomarkers for major depressive disorder using multiplex DNA methylation profiles: discovery and validation(Epigenetic 2015年1月14日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶