ニュース
子どもの半数が「寝る直前までスマホ」 睡眠や生活習慣の乱れに影響
2015年05月13日

文部科学省がはじめて行った子どもの睡眠と生活習慣に関する調査で、寝る直前までスマートフォンやパソコンなどをよく使う子供が全体の52%に上り、そうした子どもほど授業中の眠気を感じている傾向があることが分かった。
小学校5年~高校3年の子どもの睡眠状況などを調査
調査は昨年11月実施し、小学校5年~高校3年までの学年ごとに100校を全国から抽出、2万3,139票の有効回収を得た。
調査の結果、深夜0時以降に就寝している中学生は22%、高校生は47%となり、学年が上がるにつれて睡眠不足を感じる子どもの割合が増えることが分かった。就寝時刻が遅くなると就床時刻も遅れ、睡眠時間が少なくなり、高校生では3人に1人が睡眠不足を感じているという結果になった。
朝食摂取率は学年が上がるにつれて下がり、高校生で毎日朝食をとっているのはおよそ5人中4人となった。
情報機器が生活習慣の乱れに影響している可能性
スマートフォンなどの情報機器を1日2時間以上使う割合は全体の22%で、高1~高3では3割を占めることが判明した。
寝る直前までスマホなどの情報機器にふれることが「よくある」と答えたのは52%、「ときどきある」が23%だった。特に高校では全学年で「よくある」が6割を超え、高2では68%に上った。
スマートフォンなどで通話やメールなどをしない小学生の半数以上が午後10時までに寝ているのに対し、スマートフォンを2時間以上使っている小学生で同じ時間帯に寝ているのはおよそ2割にとどまり、使っている時間が長いほど寝る時間が遅くなる傾向があることも判明した。
さらに、就寝時刻が遅い子どもほど、「自分のことが好き」と回答する割合が低く、「なんでもないのにイライラすることがある」との回答する割合が高くなった。
現代社会が24時間化するとともに生活は夜型化し、睡眠時間は減少する傾向にある。こうした社会的環境の変化は、子どもの生活にも影響を与えている。
日本小児保健協会の調査でも、「夜10時以降に就寝する子ども」の割合は、1歳6ヵ月・2歳・3歳で半数を超えており、子どもの生活時間の夜型化の実態が明らかになっている。夜型化した子どもは10~20年前に比べて、明らかに増加している。
「子どもの生活時間の夜型化や睡眠時間の減少は、成長の遅れ・注意や集中力の低下・眠気・易疲労感などをもたらす。子どもの場合、眠気を意識することができずに、イライラ・多動・衝動行為などとしてみられることも少なくない。また睡眠不足は将来の肥満の危険因子になることも示されている」と、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫氏は説明している。
文科省は調査結果をもとに、教師や子供向けの睡眠改善に向けた手引書を作成し、ホームページで公開を開始した。
家庭で・地域で・学校でみんなで早寝早起き朝ごはん~子どもの生活リズム向上ハンドブック~(文部科学省)
第1章 子どもの生活と現状
第2章 生活リズムの確立と睡眠
第3章 生活リズムの確立と朝食(食事)
第4章 生活リズムの確立と遊び・運動
第5章 生活リズムの確立と家庭教育・地域教育の役割
生活リズム向上のための取組み事例集
睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果(文部科学省)

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ