ニュース
子どもの半数が「寝る直前までスマホ」 睡眠や生活習慣の乱れに影響
2015年05月13日
文部科学省がはじめて行った子どもの睡眠と生活習慣に関する調査で、寝る直前までスマートフォンやパソコンなどをよく使う子供が全体の52%に上り、そうした子どもほど授業中の眠気を感じている傾向があることが分かった。
小学校5年~高校3年の子どもの睡眠状況などを調査
調査は昨年11月実施し、小学校5年~高校3年までの学年ごとに100校を全国から抽出、2万3,139票の有効回収を得た。
調査の結果、深夜0時以降に就寝している中学生は22%、高校生は47%となり、学年が上がるにつれて睡眠不足を感じる子どもの割合が増えることが分かった。就寝時刻が遅くなると就床時刻も遅れ、睡眠時間が少なくなり、高校生では3人に1人が睡眠不足を感じているという結果になった。
朝食摂取率は学年が上がるにつれて下がり、高校生で毎日朝食をとっているのはおよそ5人中4人となった。
情報機器が生活習慣の乱れに影響している可能性
スマートフォンなどの情報機器を1日2時間以上使う割合は全体の22%で、高1~高3では3割を占めることが判明した。
寝る直前までスマホなどの情報機器にふれることが「よくある」と答えたのは52%、「ときどきある」が23%だった。特に高校では全学年で「よくある」が6割を超え、高2では68%に上った。
スマートフォンなどで通話やメールなどをしない小学生の半数以上が午後10時までに寝ているのに対し、スマートフォンを2時間以上使っている小学生で同じ時間帯に寝ているのはおよそ2割にとどまり、使っている時間が長いほど寝る時間が遅くなる傾向があることも判明した。
さらに、就寝時刻が遅い子どもほど、「自分のことが好き」と回答する割合が低く、「なんでもないのにイライラすることがある」との回答する割合が高くなった。
現代社会が24時間化するとともに生活は夜型化し、睡眠時間は減少する傾向にある。こうした社会的環境の変化は、子どもの生活にも影響を与えている。
日本小児保健協会の調査でも、「夜10時以降に就寝する子ども」の割合は、1歳6ヵ月・2歳・3歳で半数を超えており、子どもの生活時間の夜型化の実態が明らかになっている。夜型化した子どもは10~20年前に比べて、明らかに増加している。
「子どもの生活時間の夜型化や睡眠時間の減少は、成長の遅れ・注意や集中力の低下・眠気・易疲労感などをもたらす。子どもの場合、眠気を意識することができずに、イライラ・多動・衝動行為などとしてみられることも少なくない。また睡眠不足は将来の肥満の危険因子になることも示されている」と、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫氏は説明している。
文科省は調査結果をもとに、教師や子供向けの睡眠改善に向けた手引書を作成し、ホームページで公開を開始した。
家庭で・地域で・学校でみんなで早寝早起き朝ごはん~子どもの生活リズム向上ハンドブック~(文部科学省)
第1章 子どもの生活と現状
第2章 生活リズムの確立と睡眠
第3章 生活リズムの確立と朝食(食事)
第4章 生活リズムの確立と遊び・運動
第5章 生活リズムの確立と家庭教育・地域教育の役割
生活リズム向上のための取組み事例集
睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果(文部科学省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-