ニュース
肥満をストップ 専門家に聞いた「体重を減らす確実な方法」
2015年06月17日

一般社団法人日本肥満症予防協会は6月6日に東京で、設立記念セミナー「STOP!! 肥満症?ご存知ですか? 肥満が招く11の病気」を開催した。どうすれば体重を減らし肥満を改善できるかを、肥満医療に携わる専門家がそれぞれの立場から最新の知見にもとづき解説した。
まずは「体重の3%を減量すること」を目指すと成功しやすい
「日本人には軽度の肥満であっても、さまざまな健康障害を引き起こす"内臓脂肪型肥満"の人が多くみられます。そうした人でも、体重を3%以上減らすだけで内臓脂肪が減り、検査値が改善することが多いのです」と、結核予防会理事・総合健診推進センター長の宮崎滋氏は説明する。
肥満やメタボの原因になる内臓脂肪が蓄積すると、中性脂肪が増加し、善玉のHDLコレステロールが減少しやすくなる。さらに、脂質と糖質の代謝をコントロールしている"アディポサイトカイン"という生理活性物質の分泌異常を引き起こし、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなり、結果として動脈硬化が進行しやすくなる。
あいち健康の森健康科学総合センターで実施された保健指導では、6ヵ月間で体重を3kg、BMIを1kg/㎡、ウエスト周囲径を2cm、それぞれ減らすことで、血圧値・血中脂質値(HDLコレステロール・中性脂肪)・血糖値などが改善することが確かめられた。
特定健診のウエスト周囲径の基準値となっている"男性85cm/女性90cm"は、内臓脂肪を早めにチェックするための良い手段になる。体重の3%以上の減少を達成するために、食事と運動をコントロールすることが重要となる。
睡眠不足が3日続いただけで肥満や糖尿病になりやすくなる
「睡眠不足や睡眠障害が肥満症、糖尿病、高血圧症などの発症の危険因子であることが、さまざまな研究で明らかになっています。睡眠時間だけでなく、睡眠や食事などの生活リズムも、生活習慣病と密接な関連があります」と、塩見利明・愛知医科大学医学部教授は言う。
総務省の社会生活基本調査(2011年)によると、日本人の睡眠時間は減少傾向にある。平均睡眠時間は7時間42分で、とくに45歳以上で減少している。睡眠時間は多すぎても肥満の増加につながるが、十分な睡眠時間を毎日確保することが望まれる。
また、睡眠不足は食欲を調節するホルモンの分泌にも異常をもたらし、睡眠不足が3日続くと肥満や糖尿病に悪影響を及ぼすおそれがあることが指摘されている。
「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)は睡眠中、上気道の狭窄が原因で、いびきが生じ、無呼吸が出現する疾患だ。そのため、睡眠の断裂が生じ、昼間に眠気が生じる。主症状の夜のいびき・無呼吸と昼間の眠気が、体に悪い影響を与えている。
「SASに加えて、昼間に強い眠気が起こるナルコレプシーや、レストレスレッグス(むずむず脚)症候群など、ほとんどの睡眠障害に対して、近年は保険診療が可能となっています。睡眠についての悩みをもっている人は、肥満症を改善するためにも、早めに医療機関に相談することをお勧めします」と、塩見教授はアドバイスしている。
玄米を食べると高脂肪食に対する食欲を抑えられる

運動による肥満対策には長期的な視点が必要

糖質制限ダイエットの効果は本物?
パネルディスカッションでは「炭水化物を制限する"糖質制限ダイエット"が流行していますが、体重をコントロールし、ウエスト周囲径を減らすためにどのような食事法が効果的でしょうか」という質問が出た。
これに対し、「糖質を制限すると、余った糖を脂肪に変えて脂肪細胞に蓄える働きをするインスリンの分泌を抑えられますが、やせられたとしても短期的な効果しか望めません。多くの人にとって、エネルギーを適正量にコントロールし、そのうえで糖質を摂り過ぎないようにするのがベストです」と回答された。
食事の基本は、三大栄養素のタンパク質、脂肪、炭水化物(糖と食物繊維)のバランスだ。「日本人が食べる食品の50?60%が糖質で、糖質を減らすと、タンパク質と脂肪が増え過ぎてしまうおそれがあります。糖質制限によって、必要な栄養素のひとつを極端に減らすのは栄養バランスを欠くことになります」と指摘された。
糖質制限食によって短期的に減量効果を得られたという報告があるが、数年後には体重がベースラインにほぼ戻ったという報告もある。脂肪のエネルギーは1g9kcalで、タンパク質や炭水化物の2倍以上だ。主食であるご飯の量を減らすと逆に脂肪の量が増え、エネルギーが増えて太りやすくなるおそれがある。
「食事を完璧にコントールしようと思わないことも大切です。好きな食べ物をやめるとストレスになります。自分の食事で何が問題になっているかを知り、減らせる食べ物を決め、エネルギーを徐々に減らす方法であれば長続きします」と回答者はアドバイスした。
一般社団法人 日本肥満症予防協会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない