ニュース
水虫に対策するための7つのケア 足の臭いが気になったら注意
2015年06月24日
雨の多い梅雨の季節がやってきた。高温多湿でじめじめするこの時期に、気になるのが水虫だ。水虫の原因になる真菌は、体力が落ちているときや抵抗力が弱くなっていると増殖し、トラブルの原因になる。水虫に感染しないために、日常生活で心がけることが肝心だ。
真菌感染症は、皮膚にカビ(真菌)が寄生して起きる皮膚病。一般的な真菌感染症としてもっとも多いのは、真菌の一種の白癬菌が寄生して起きる足白癬(水虫)で、次に多いのが、主に足の指の爪にできる爪白癬。ほかにも、顔や首、手、股などに起こる体部白癬、頭髪部にできる頭部白癬などがある。
足に80種類以上の真菌が生息
「人間の細胞は、多くの細菌や真菌と共生しており、体全体が生態系になっているといえます。真菌は体のさまざまな部位で生息しており、特に足には多く、健康な人の足にも80~100種類の真菌が生息しています」と、ハーバード大学医学部のレイチェル コットン氏は話す。
水虫は、足の裏や指の間の角質層に常在する白癬菌が増えることによって起こる感染症だ。皮膚(角質層)がアカとなってはがれ落ちると、白癬菌もそれに付着してともにはがれ落ちる。皮膚が乾燥していれば洗い流せば感染しないが、気温や湿気が高いと白癬菌が皮膚の角質層に侵入し繁殖しやすくなる。
なぜ白癬菌は足を好むのか? 「足は靴や靴下を履いているため湿度が高くなっています。特に夏の靴の中は湿度が95%にも及びます。また、足は体の一番下にあるため、体の他の部分に比べて温度が低い傾向があります」と、コットン氏は説明する。
水虫を防ぐための足のケア
白癬菌は湿度70%以上、温度15℃以上になると活発に増殖するため、梅雨から蒸し暑い夏には注意が必要だ。生活でちょっとした工夫をすることで白癬菌の感染を抑えられる。
・ 帰宅したらすぐに足を洗う帰宅したら、すぐに足を石鹸で洗って清潔に保つことが望ましい。洗い方は、足の指一本一本を丁寧に洗うことが肝要だ。
いちいち浴室に行くのは面倒という人は、水虫ができやすい足指の間やかかとを洗い、 ティッシュペーパーを使い乾燥させよう。
アルコールを含んだティッシュペーパーや脱脂綿が用意できれば、汗だけでなく、水虫菌の栄養分となる皮脂を拭き取ることもできる。
カビが増える状況をできるだけ減らすことが効果的なので、汗や汚れをそのまま放置せず、清潔を保つと効果的だ。
風呂やシャワーをこまめに利用し、体全体せっけんを使って洗い、よく乾かそう。
気になる場合は、薬局やドラッグストアで販売されている抗真菌剤入りのシャンプーやボディシャンプーを利用する方法もある。 ・ 通気性の悪い靴・靴下を避ける
入浴後やスポーツなどで汗をかいた後は、足をしっかり乾燥させ、なるべく涼しく保つことが大切。通気性の悪い靴・靴下はなるべく避けよう。 ・ 部屋をこまめに掃除する
水虫になると、皮膚が剥離してはがれやすくなる。はがれた皮膚にいる白癬菌は感染力をもつ。感染を予防するために、部屋の掃除が重要だ。
剥がれた皮膚を掃除機でこまめに吸い取るようにしよう。 ・ 足拭きマットは汚染されやすい
水回り、特に浴室にある足拭きマットなどは、白癬菌により汚染されやすい。家族に水虫の人がいる場合は、足拭きマット、タオル、爪切り、スリッパなどはその人専用のものを用意する。
面倒な場合は、水虫の人は足拭きマットを使わずに使い捨てのキッチンタオルなどで足を拭こう。
・ 共同で使う施設では素足を避ける
フィットネスクラブやサウナなどの共同で使う場所でも感染しやすい。足拭きなどを避けても、水虫の人の皮膚が剥離していて、それを踏んでしまうと感染してしまう可能性がある。
共同で使う施設に行ったときは、サンダルを履くなどして素足でいるのを避け、帰宅後にケアすることが重要だ。 ・ 医師の診断を受ける
爪の水虫は皮膚の水虫と違ってかゆみがないばかりか、見た目ではわからないこともある。しかし、放置すると爪が厚くなり手入れをしにくくなる。また、変形したり割れやすくなって、ケガのもとにもなる。
皮膚病や水虫に悩まされている人は、医師に診断してもらい適切な治療を受けることが望ましい。 ・ 糖尿病の人は特に注意が必要
糖尿病の人が血糖値が高い状態が続くと、全身の血管だけでなく、神経も障害される。そのため、痛みや熱さなどに対する感覚が鈍くなり、足の変形、たこやうおのめなどが起こりやすくなる。
さらに、免疫の働きも低下するので、ちょっとした障害でも重症化しやすく、小さな傷から潰瘍や壊疽が起こることがある。
足の変化をいち早く発見して治療をする「フットケア」を行うと、症状が悪化するリスクを減らせる。
日ごろから足を観察し、「水虫」「乾燥やひび割れ」「たこやうおのめ」「靴ずれ」「皮膚の色や温度」などを見逃さないようしよう。異常が起きていればに医師に相談し、ケアを受けることが重要だ。 Just Skin Deep — Your Immune System at the Surface(PLOS Blog 2015年6月5日)
Skin care: 5 tips for healthy skin(メイヨークリニック 2014年12月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-