ニュース
「日本健康会議」が発足 経済団体・保険者・医療関係団体などが連携
2015年07月17日
経済団体・保険者・自治体・医療関係団体など民間組織で構成される「日本健康会議」が、7月10日に発足した。
勤労世代の健康増進と高齢者の就労・社会参加を促進

・保険者とかかりつけ医などの連携による生活習慣病の重症化予防
・事業主と保険者などの連携による健康経営の普及促進
・健康増進活動を支援する事業者の支援・育成
・健康寿命延伸および医療費適正化に資する取り組みの推進
「健康経営」を推進 保険者と連携して取り組む企業を500社以上に
来賓としてあいさつした塩崎恭久・厚生労働相は、「日本は国民皆保険のもと、世界最高水準の保健医療制度を確立したが、高齢・少子化という課題を抱えている。今後は高齢者の労働参加率を上げていかなければならず、そのために健康維持が欠かせない。各界のリーダーが手を携えて、先進的な取り組みを全国に広げるための場がつくられたのは画期的だ」と述べた。
この日発表された「健康なまち・職場づくり宣言2020」では、以下の8項目について、2020年までに実現を目指すという。
「健康なまち・職場づくり宣言2020」宣言内容
宣言1 予防・健康づくりについて、一般住民を対象としたインセンティブを推進する自治体を800市町村以上とする。
宣言2 かかりつけ医などと連携して生活習慣病の重症化予防に取り組む自治体を800市町村、広域連合を24団体以上とする。その際、糖尿病対策推進協議会などの活用を図る。
宣言3 予防・健康づくりに向けて47都道府県の保険者協議会すべてが、地域と職域が連携した予防に関する活動を実施する。
宣言4 健保組合など保険者と連携して健康経営に取り組む企業を500社以上とする。
宣言5 協会けんぽなど保険者のサポートを得て健康宣言などに取り組む企業を1万社以上とする。
宣言6 加入者自身の健康・医療情報を本人に分かりやすく提供する保険者を原則100%とする。その際、情報通信技術(ICT)などの活用を図る。
宣言7 予防・健康づくりの企画・実施を提供する事業者の質・量の向上のため、認証・評価の仕組みの構築も視野に、保険者からの推薦など一定の基準を満たすヘルスケア事業者を100社以上とする。
宣言8 品質確保・安定供給を国に求めつつ、すべての保険者が後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を高める取り組みを行う。
東北大学大学院医学系研究科の辻一郎教授は「健康経営」の重要性について、次のように説明した。
「"健康経営"は、従業員の健康管理を行うことで、医療費抑制だけでなく、企業の活力向上につなげる取り組み。政府は2013年の日本再興戦略でその推進を打ち出し、2014年4月から全ての健保組合に"データヘルス計画"作成を義務付けた。経済産業省は今年3月に"健康経営銘柄"22社を選定。健康経営に優れる企業の2005年以降の平均株価を見ると、TOPIXを上回る形で推移しており、特に22社の平均株価はさらにそれを上回る結果となった。健康投資は、社会的義務・責任だけでなく、過労死防止などのリスクマネジメント、生産性の維持・向上などにもつながる」(辻氏)。
日本健康会議
宣言1 予防・健康づくりについて、一般住民を対象としたインセンティブを推進する自治体を800市町村以上とする。
宣言2 かかりつけ医などと連携して生活習慣病の重症化予防に取り組む自治体を800市町村、広域連合を24団体以上とする。その際、糖尿病対策推進協議会などの活用を図る。
宣言3 予防・健康づくりに向けて47都道府県の保険者協議会すべてが、地域と職域が連携した予防に関する活動を実施する。
宣言4 健保組合など保険者と連携して健康経営に取り組む企業を500社以上とする。
宣言5 協会けんぽなど保険者のサポートを得て健康宣言などに取り組む企業を1万社以上とする。
宣言6 加入者自身の健康・医療情報を本人に分かりやすく提供する保険者を原則100%とする。その際、情報通信技術(ICT)などの活用を図る。
宣言7 予防・健康づくりの企画・実施を提供する事業者の質・量の向上のため、認証・評価の仕組みの構築も視野に、保険者からの推薦など一定の基準を満たすヘルスケア事業者を100社以上とする。
宣言8 品質確保・安定供給を国に求めつつ、すべての保険者が後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を高める取り組みを行う。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない