ニュース

男性の更年期障害「LOH症候群」 男性ホルモンの低下を改善する方法

 男性ホルモンである「テストステロン」の低下によって起こる、男性の更年期障害「LOH症候群」は、加齢に伴い増えていく。テストステロン値が低下した男性で、うつ病リスクが上昇することが判明した。
加齢に伴う男性ホルモンの低下:LOH症候群
 「LOH症候群」とは、男性ホルモンである「テストステロン」の低下によって起こる、いわゆる男性の更年期障害だ。LOHとは「加齢性腺機能低下症」の英語の頭文字をとったものだ。40~60歳代に発症することが多いが、男性ホルモンは加齢に伴って徐々に低下し、女性の閉経のように明確なものがないので、いつ発症するか分かりにくい。

 テストステロンなどの男性ホルモンは、主に精巣でつくられる。強い筋肉や骨をつくったり、筋肉を増やして脂肪を減らす抗肥満作用があるほか、物事を判断したり記憶するといった認知力などにも関わっていると考えられている。

 男性ホルモンが低下すると「筋力の低下」「メタボリックシンドロームや肥満」「骨粗鬆症」などの身体症状や、「不安や神経過敏」「意欲の低下」「うつ症状」などの精神症状が起こることがある。男性の性機能にも重要な関わりがあり、「性欲の低下」「勃起障害(ED)」などの性機能症状が起こる場合も多い。

 ほかにも「ひどい発汗」や「ほてり」や「のぼせ」といった症状が起こる場合があり、生活に支障をきたすことがある。LOH症候群のサインとなる症状に気付き、早い段階で受診して適切な治療を受けることが大切だ。

 泌尿器科や男性更年期外来などの診療科では、男性ホルモンの測定やそれに関わる診療を行っている。LOH症候群の診断のためには、血液検査で男性ホルモンの値を調べたり、身体症状・精神症状・性機能症状などについて調べたりする問診などが行われる。
生活を改善すればLOH症候群の進行を抑えられる
 LOH症候群の最大の要因は加齢だが、進行を予防するために、日常生活に気をつけて男性ホルモンが低下しないようにすることが重要だ。食事では、タンパク質の少ない食事を続けていると男性ホルモンが低下するので、野菜だけでなく肉や魚もしっかり摂取することが大切だ。

 適度な運動も必要だ。ウォーキングなどの有酸素運動がテストステロン値を上昇させることが知られている。また、運動不足の人では内臓脂肪が蓄積されることが高く、それがテストステロン値を減らす原因になる。

 また、長期間にわたって強いストレスを受け続けることも悪影響をもたらす。仕事や趣味で生きがいをみつけることは、男性ホルモンを増やす作用があり、ストレスを発散する効果も期待できる。

 さらに、睡眠はテストステロンの分泌を維持するために極めて重要と考えられている。規則正しい生活を心がけて十分な睡眠をとることも大切だ。
テストステロン値が低下した男性でうつ病リスクが上昇
 米国のジョージ ワシントン大学医学部の研究グループが、テストステロン値が低下している男性ではうつ病のリスクが上昇するという研究を発表した。

 研究グループは、血中のテストステロン値が200~350ng/mLの20~77歳の男性200人(平均年齢48歳)を対象に、テストステロン値の測定とアンケートによるうつ病の検査を行った。

 その結果、参加者の56%でうつ病のスコアが高いことが判明した。うつ病に加え、意欲低下、性欲低下、勃起不全といった症状も多くみられた。

 参加者の約4割は過体重や肥満で、ウォーキングなどの運動を習慣として行っている男性が少ないことも判明した。

 過去の研究では、テストステロン値の低い男性は高い男性よりメタボリックシンドロームの発症リスクが約3倍高いと報告されている。

 「肥満や運動不足といった生活スタイルを改善すれば、テストステロン値を改善できる可能性があります」と、研究者は指摘している。
治療の基本は低下した男性ホルモンを増やすこと
 医療機関で受けられるLOH症候群の治療の基本は、低下した男性ホルモンを増やすことだ。主な治療法としては、男性ホルモンであるテストステロンを注射で補充する方法、男性ホルモンをつくるよう脳からの指令を伝えるホルモンを注射で補充する方法などがある。

 ホルモンの補充は半年から1年を目安に行われる。激しい副作用のおそれは少ないが、男性ホルモンは前立腺がんの細胞を増殖させるので、前立腺がんのリスクのある男性や前立腺肥大症のある男性はこの治療を受けることはできない。

 LOH症候群の症状がみられる場合でもテストステロン値がそれほど低くない場合がある。そうした場合は、ホルモン補充療法ではなく、漢方薬により症状の改善をはかる場合もある。

GW Researchers Find that Men Referred for Borderline Testosterone Levels Have Higher Rates of Depression and Depressive Symptoms(ジョージ ワシントン大学 2015年7月1日)
High Rates of Depression and Depressive Symptoms among Men Referred for Borderline Testosterone Levels(Journal of Sexual Medicine 2015年6月30日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶