ニュース
iPS細胞から作った細胞を移植 腎臓の機能障害を改善するのに成功
2015年07月23日
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した、腎臓のさまざまな細胞のもとになる腎前駆細胞をマウスに移植し、急性腎不全の症状を抑制させることに京都大学iPS研究所とアステラス製薬などの研究グループが成功した。ヒトの急性腎不全などにも効果が期待できるという。
iPS細胞から作製した腎前駆細胞を移植し腎機能障害を改善

壊死や線維化などの腎細胞組織のダメージを軽減
研究グループは、ヒトiPS細胞に、腎前駆細胞の指標となるOSR1遺伝子の発現に伴いGFP(緑色蛍光タンパク質)が、SIX2遺伝子の発現とともにtdTomato(赤色蛍光タンパク質)が発現する系を構築した。この系を用いて緑と赤の蛍光を目印に、ヒトiPS細胞から腎前駆細胞へと分化誘導する方法を確立した。
この方法で誘導した細胞は、急性腎不全のマウスに移植したところ、いずれも尿細管様の管構造をつくり、腎臓の前駆細胞として機能することが明らかになった。
さらに、急性腎不全の腎被膜下に作製した腎臓の前駆細胞を移植したところ、腎機能の検査値である血中尿素窒素(BUN)値や血清クレアチニン値が、細胞を移植しなかったマウスと比べて顕著に低下していることが分かった。
また、腎臓の組織切片を観察したところ、尿細管の壊死や、細胞が機能しなくなる線維化など、腎臓が障害を受けた時に発生する現象も小さく抑えられたという。

慢性腎不全の新たな治療法を開発
今回の研究では、ヒトiPS細胞から作製した腎前駆細胞を、急性腎障害のマウスに移植し、回復効果を得られることが確かめられた。
移植した細胞は、マウスの腎臓の一部にはならなかったが、周りの細胞の回復を助ける働きがあり、また腎臓の保護因子も分泌していることが確認された。
人工透析を受けている慢性腎不全の患者の場合、腎臓の細胞がほとんど壊れているため、治療には腎臓そのものを作製して移植することが必要であり、今回の方法だけでは治療は困難だ。
しかし、今回の研究により急性腎障害を発症した患者の腎機能を回復し、慢性化を防げる可能性が示された。
研究が進めば、慢性腎不全の患者にも細胞移植による新たな治療が行えるようになる可能性がある。急性腎不全だけでなく、日本に1,300万人以上患者がいる慢性腎臓病(CKD)の進行抑制の効果が期待できるという。
この研究は科学誌「Stem Cells Translational Medicine」オンラインに発表された。
京都大学 iPS細胞研究所: CiRA(サイラ)Cell Therapy Using Human Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Renal Progenitors Ameliorates Acute Kidney Injury in Mice(Stem Cells Translational Medicine 2015年7月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?