ニュース

清涼飲料や菓子に含まれる「果糖」が糖尿病や心臓病のリスクを高める

 清涼飲料や菓子類などに含まれる「果糖」(フルクトース)が、食品のカロリーを高めるだけでなく、2型糖尿病や心血管疾患の発症リスクも高めているという研究結果を、ハーバード大学の研究チームが発表した。
加工食品のカロリーは一見しても分からない
 ジュースやコーラなど清涼飲料や菓子類などの甘味の強い加工食品の多くに「果糖ブドウ糖液糖」が甘味料として使われている。コーンスターチ(トウモロコシから作られたデンプン)などから製造される「果糖ブドウ糖液糖」は、果糖(フルクトース)とブドウ糖(グルコース)を主成分とする異性化糖。工業的に安定して生産でき、価格が安いので、米国で多くの食品に広く用いられている。

 ごはんやパン、穀類、いも、カボチャなどの野菜に含まれる炭水化物が複合糖質であるのに対し、フルクトースやグルコースは吸収されやすい単糖類だ。フルクトースは糖の中ではもっとも甘味が強く、多量を摂り続けると体重増加や肥満につながりやすいと懸念されている。

 「フルクトースは高カロリーの清涼飲料などの加工食品に多く含まれています。ジュースや菓子などに含まれるコーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖)が主な摂取源で、フルクトースを単体で摂取することはほとんどありません。消費者は栄養成分表示を見ないと、どの食品に果糖ブドウ糖液糖が含まれているかを知ることができません」と、ハーバード大学公衆衛生学部のフランク フー教授は述べている。

 最近の10年間で果糖ブドウ糖液糖の摂取量は減少してきたが、いまだに甘味料としてもっとも多く使われている。米国人の半分が毎日摂取しており、4人に1人は1日に200kcal以上を摂取しており、5%は500kcal以上を摂取しているという。これは角砂糖(4g)に換算すると13~32個分に相当する。
高カロリー飲料を摂取すると糖尿病リスクが26%増加
 「果糖ブドウ糖液糖などの糖類が含まれるコーラなどの清涼飲料を1日1回以上摂取すると、体重増加や肥満につながりやすいことが、多くの研究で確かめられています。高カロリーの清涼飲料は、それ自体が満腹感をもたらすことはなく、食事のカロリー摂取量が減ることはありません。結果として体重増加を引き起こしやすいのです」と、フー教授は指摘している。

 研究チームは、過去に発表された疫学研究のレビューとメタ解析を行った。その結果、高カロリーの清涼飲料を摂取すると、2型糖尿病や心血管疾患、脳卒中などのリスクが増加することが判明した。

 高カロリーの清涼飲料を1日に1~2回摂取した人では、摂取しなかった人に比べ、次のような変化が起こることが明らかになった。
・ 2型糖尿病の発症リスクが26%増加する
・ 心血管疾患の発症リスクが35%増加する
・ 脳卒中の発症リスクが16%増加する

 12万人の成人男女を20年間追跡して調査した研究では、高カロリーの清涼飲料を1日に350mL飲み続けると、4年間で体重が約2kgずつ増加することが判明した。
高カロリーの清涼飲料や菓子類を避けると良い理由
 フルクトースの過剰摂取が、2型糖尿病や心血管疾患につながる脂肪肝やインスリン抵抗性をもたらしている可能性があるという。また、血中の尿酸値を高めて痛風を誘発する可能性もある。

 研究チームは、フルクトースがどのように体内で代謝されるかを検討した。グルコースは腸から吸収された後、血液に入り全身の細胞に運ばれ、インスリンの作用によって細胞内に取り込まれ、余った分は中性脂肪となって貯蓄される。一方のフルクトースは、ほとんどが肝臓で代謝されるため直接は血糖を上げないが、肝臓で中性脂肪などに変換され、余分なものが脂肪として貯蓄される。

 「果糖ブドウ糖液糖を含む高カロリー飲料を飲むのを防ぐことが、ただちに肥満問題の解決となるわけではありませんが、そうした飲料を控えることで体重コントロールを行いやすくなり、糖尿病や心血管疾患の発症リスクを低下させることにつながるのは確かです」と、フー教授は言う。

 世界保健機構(WHO)と2015年の米国食生活ガイドライン諮問委員会は、フルクトースやグルコースの摂取量を1日の摂取エネルギー量の10%未満に収めることを推奨している。

 2型糖尿病や心血管疾患、脳卒中を予防・改善するために、高カロリーの清涼飲料や菓子類を摂取するときは、量を考えてコントロールした方がよさそうだ。

New Research Exposes the Health Risks of Fructose and Sugary Drinks(米国心臓病学会 2015年9月28日)
Fructose and Cardiometabolic Health : What the Evidence From Sugar-Sweetened Beverages Tells Us(Journal of the American College of Cardiology 2015年10月6日)
Sugary Drinks and Obesity Fact Sheet(ハーバード大学公衆衛生学部)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶