トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増

欧州には「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺がある通り、トマトには抗酸化作用のあるカロテンやリコピンなどの栄養素が多く含まれ、健康的な食品として知られている。ある医療サイトが医師を対象に行ったアンケート調査によると、医師が「健康のため積極的に食べている食品」の1位はトマト、2位はヨーグルト、3位は納豆だった。
日本では生で食べるのことが多いが、世界にはうま味成分であるグルタミン酸を含むトマトをダシとしても使う料理も多い。イタリアやギリシャでは火を通してソースにして食べることが多く、長寿食として知られる「地中海式ダイエット」でもトマトが多く使われている。
トマトソースは野菜や魚、パスタや肉とも相性が良く、メニューの幅が広がる便利なソース。イタリア・シチリア地方の家庭料理では、野菜を炒めてトマトでじっくり煮込んだ前菜「カポナータ」が定番になっている。できたてをすぐに食べてもおいしいが、冷めた状態でも野菜に味がしっかりしみこんでいるので、格別のおいしさを楽しめる。

リコピンの抗酸化作用は、ニンジンやカボチャ、ブロッコリーなどに含まれるβカロテンよりも作用が強いという報告がある。リコピンは比較的熱に強いので、ソースにすると体内への吸収がアップする。
また、トマトをはじめとする野菜にはカリウムが多く含まれる。カリウムは体内の余分なナトリウムの排泄を促し、血圧を下げる効果があり、高血圧の予防に役立つ。
トマトを摂取することで2型糖尿病や脂質異常症が改善するとの報告がある。京都大学農学研究科の研究グループは、トマトに含まれるリノール酸に中性脂肪値などが高くなる脂質異常症を改善する効果があることを突き止めた。
また、東京医科歯科大学の女性健康医学講座の研究チームが40~60歳の女性95人を対象に行った実験では、トマトジュースを毎日飲むと血中の中性脂肪値が低下し、エネルギーを消費しやすい体に変わることが明らかになった。
研究に参加した女性は食塩無添加のトマトジュース200mLを1日2回、朝夕食直前に摂取し、8週間後に血液検査などを受けた。その結果、トマトジュースを摂取した女性は中性脂肪値が平均66.9mg/dL低下し、1日のエネルギー消費量が169kcal増えた。トマトに含まれる成分が血液や肝臓、筋肉にたまった中性脂肪を減らし、エネルギー消費量を増やすという。
「更年期を迎えた女性は中性脂肪が高値になりやすく、エネルギー消費量も減少しています。トマトはこれらの症状やメタボリックシンドロームを改善するのに効果的な食品です」と、研究者は述べている。

トマトに含まれるリコピンには加熱に強く油に溶けやすい性質がある。「地中海式ダイエット」ではトマトとオリーブオイルを使ったソースが料理の基本になっている。トマトとオリーブオイルを同時に摂取すると、動脈硬化が引き起こす心筋梗塞などの心血管疾患の予防効果を得られるという研究が発表された。
スペインのバロセロナ大学医学部の研究チームは、平均年齢28歳の男女40人を3つのグループに分け、▽生のトマトを体重1kgあたり7.0g、▽トマトソースを体重1kgあたり3.5g、▽オリーブオイルで調理したトマトソースを体重1kgあたり3.5gを摂取してもらった。食前と食後6時間後に血液を検査し、心血管疾患への影響を比較した。
その結果、オリーブオイルで調理したトマトを食べた場合に、総コレステロール値がもっとも低下することが明らかになった。オリーブオイルとトマトを同時に摂取すると、総コレステロール値が9.03mg/dL低下し、悪玉のLDLコレステロール値は2.00mg/dL低下し、善玉のHDLコレステロール値は2.36mg/dL増加していた。
オリーブオイルには一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸が豊富に含まれ、コレステロール値を下げる効果がある。オリーブオイルとトマトのリコピンを同時に摂取すると、相乗的に効果を発揮しコレステロール値が下がりやすくなり、リコピンの体への吸収も高まる考えられている。
「地中海式ダイエット」は、野菜や魚をたくさんとり、オリーブオイルをふんだんに使うのが特徴だ。「地中海式ダイエット」が伝統になっている地域で心筋梗塞などの心血管疾患を発症する人が少ないのは、トマトとオリーブオイルを十分に摂取しているからだ。
健康増進の効果を得られるトマトの摂取量は1日に250~500g(2~3個)だ。「トマトは火を通してソースにすると多く摂取できます。トマトを毎日摂ることを習慣とすることをお勧めします」と、研究者は述べている。
トマトを煮込むと種と皮は残ってしまうので、煮込み料理やスープなどを作る時は皮をむいて種をとってから使う。トマトの皮をむくときは、沸騰したお湯にさっと通して冷水につけると簡単にむける。
京都大学農学研究科
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 女性健康医学講座
Tomato Sauce Enriched with Olive Oil Exerts Greater Effects on Cardiovascular Disease Risk Factors than Raw Tomato and Tomato Sauce: A Randomized Trial(Nutrients 2016年3月16日)
「栄養」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ