ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き

運動は2型糖尿病、高血圧、脂質異常症の予防・改善に効果的で、メタボリックシンドロームや肥満を解消するのに役立つ。ストレスを解消でき睡眠の質も改善するなど、メンタル面での効果も大きい。しかし、「運動の効果は分かっているが、ウォーキングを続けるのは大変」という人は少なくない。
「スマートフォンを活用して、いっしょにウォーキングに取り組む人を世界中にみつければ続けられる」という調査結果が発表された。「運動を続けられない」という人に対する処方箋となる可能性がある。
研究は2012~2014年に行われ、スマートフォンに記録できる歩数計と対話型のアプリケーション、電子メールでのアドバイスを通じて、参加者にウォーキングを続け1日の歩数を増やすことを促すプログラムが利用された。この研究はシカゴで開催された米国心臓病学会の第65回年次学術集会で発表された。
研究には64ヵ国の7万人以上の男女が参加し、ほとんどが企業の従業員だった。参加者は欧州、北米、南米、アジア、アフリカなど、世界のさまざまな地域に散らばっており、100日をかけて歩数計の測定値をアプリに記録し、ソーシャルメディアを利用しウォーキングの歩数を共有した。アプリには世界中の参加者が競争したり、交流できる機能も付いており、「いまこの時間にウォーキングをしている人同士で励まし合う」こともできるという。
参加者は1日に歩数を記録し、「スタップアスロン」というスマートフォンで動作するアプリを使い記録していった。「スタップアスロン」のユーザーは世界54ヵ国にいて、歩数を競い合う「バーチャルレース」などの機能が付いている。
その結果、100日間のウォーキングを実行した参加者は平均して、1日の歩数が3,500歩増え、座ったまま過ごす時間が45分減り、ウォーキングを行う日が週に1日増えた。さらには、3ヵ月間で体重が1.4kg減った。

「参加者の全てが達成できたわけではなく、最後まで続けられたのは半分以上の約3万7,000人でした。しかし、ウォーキングを継続するためにソーシャルメディアを利用するのが効果的であることが実証できました。今回の研究はソーシャルメディアを創造的に活用した好例です」と、オーストラリアのフリンダース大学の循環器内科学部のアナンド ゲヌザン氏は言う。
「数万人規模の人を対象に、毎日を活動的に過ごし運動不足を減らすよう、行動変容を促すのは容易ではありませんが、多くの人は運動に対する意欲をもっています。世界中に普及しているスマートフォンを活用して、皆でいっせいにウォーキングを開始すれば、100日間続けるのは決して困難なことではありません」と、ゲヌザン氏は強調する。
心筋梗塞や心不全などの心臓病が原因で命を落とす人は世界で年間に約1,800万人に上り、死因のトップになっている。いつでも、どこでも取り組めるウォーキングは、心臓病を予防・改善するのにもっとも効果的だ。
座ったまま過ごす時間を減らし、ウォーキングなどの時間を増やせば、心臓病や生活習慣病を予防・改善できる。「最新のテクノロジーであるソーシャルメディアを上手に活用すれば、生活改善がより容易になる可能性があります」と、米国のタフツ大学医療センターのジェフリー クビン氏は言う。
今回の研究は100日という短期間に行われたものあり、血圧値や血糖値などの測定は行われなかった。「研究がより長期に及んだ場合にどのような効果がみられるかを調べる必要があります」と、クビン氏は付け加えている。
インドのムンバイの企業に勤めるニキタ シャルマさんは28歳の女性で、今回の研究プログラムに参加した。電子メールで送信されるメッセージや、参加者同士の交流は、ウォーキングを続けるための動機付けになったという。
シャルマさんはプログラム終了時には、活発なウォーキングやサイクリングを1日に45分行っており、1日の歩数は1万2,000歩に増加し、体重は3.6kg減少した。「運動をすることで、1日の活動をより精力的にこなせるようになり、スタミナもつきました」と、シャルマさんは言う。
運動不足は欧州や米国、日本などの先進国だけではなく、途上国でも深刻な公衆衛生上の課題となってる。「今回の研究は先進国と途上国の分け隔てがなく、参加者がいる国がどこであっても運動の効果を得られることが示されました」と、ゲヌザン氏は言う。
スマートフォンはどの国においても容易に利用できるメディアだ。「世界中に仲間がいることが分かれば、ウォーキングに対してやる気が出てきます。ソーシャルメディアを健康増進に役立てようという試みは今後も活発になると予想されます」と、ゲヌザン氏は指摘している。
International Technology based Competition Associated with More Exercise(米国心臓学会 2016年4月3日)
Science on the move for health(フリンダース大学 2016年4月9日)


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格