ニュース

重症化しやすい脳梗塞を予防 血液の固まりやすさを測定する方法を開発

 重症になりやすい「心原性脳梗塞」の発症と密接な関係がある血液の固まりやすさ(血液凝固能)を正確に判定する方法を、東京医科歯科大学の研究グループが開発した。臨床の現場で普及すれば、発症リスクを早期に診断する信頼性の高い検査を行えるようになりそうだ。
血液の固まりやすさを判定する方法を開発
 「心原性脳梗塞」は、心臓にできた血栓が脳の血管まで到達し、詰まることで脳に障害がおきる疾患。重症化しやすく、半身不随や記憶障害など深刻な後遺症を残すことで知られている。

 血管は血管内皮に覆われており、それに傷がつくと血小板が集まってきて塊をつくる。それに凝固因子が働き、血液中の有形成分を包み込み、血餅となり傷口をふさぐのがフィブリンだ。

 フィブリン血栓が心臓の中に生じ、血流とともに脳に運ばれ、脳の血管を詰まらせるタイプの脳梗塞が心原性脳梗塞だ。心臓でできたフィブリンは凝固タンパクで固められ赤血球を巻き込み、頸動脈などにできる血栓と異なり、大きくて溶けにくく重症化しやすい。

 血液凝固能には個人差があり、凝固能が高いほど血栓ができやすく心原性脳梗塞を発症するリスクが高まる。凝固能を正確に調べることができれば、発症リスクを正確に判定できると考えられている。

 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科の笹野哲郎准教授と同大学医歯学総合研究科心臓調律制御学の平尾見三教授らは、血液が凝固する過程で赤血球が凝集して、血液の「誘電率」が変化することに着目した。

 誘電率は分子内の電荷が正極(プラス)と負極 (マイナス)に分かれる分極の強弱を示す値。研究チームは、血液の誘電率を計測することで、凝固能を高感度で判定できることを確認した。
短時間に正確に測定 臨床への応用を急ぐ
 誘電率の測定には、ソニーが開発した「誘電コアグロメーター」と呼ばれる試作機を使用。電極がついたカートリッジの中に血液を入れて、誘電率を計測することで血液の固まりやすさを計測するのに成功した。

 心原性脳梗塞の発症を予測する方法としては、心不全、高血圧、高齢、糖尿病、脳梗塞の既往を点数化した「CHADS2スコア」があるが、リスクを正確に評価するのは難しい。

 また、遠心分離機にかけた血液を、液体成分である血漿と血球に分離させて、血漿の中のタンパク質だけを計測する従来の検査では、血液全体の正確な凝固性は分からない。今回新たに開発した技術では、分離させる手間が省けるうえ、凝固性が正確に計測できるという。

 研究グループは「心原性脳梗塞の予防には、血栓を作らないようにする抗凝固薬が使われるが、薬の効果を判定するうえでも、この検査が応用できる可能性がある」として、実用化を急いでいる。

東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶