ニュース

骨粗鬆症の予防に必要な食事を知らない? 女性だけではない身近な病気

 骨粗鬆症は、骨質や骨量が低下して骨折リスクが高まる病気。中高年になると多発し、閉経後の女性には身近な病気だが、最近では50歳代の男性でも増えているという。骨を強くする栄養素としてカルシウム以外の、ビタミンD・K2の認知などは進んでいないことが、「コツコツ骨ラボ」の調査で明らかになった。
骨粗鬆症 女性は40歳代から、男性は50歳代から発症している
 「コツコツ骨ラボ」(代表:田中清・京都女子大学家政学部食物栄養学科教授)は、医学・栄養学などの有識者らを中心メンバーに、健康な骨を作るための食生活を中心とした正しい情報の発信や調査・研究などを推進する目的で5月27日に設立された。

 高齢化に伴い骨粗鬆症は増えている。日本骨粗鬆症学会の2015年の発表によると、日本人の骨粗鬆症の患者数は約1,300万人で、今後さらに増えると予測されている。

 「骨粗鬆症は、シニアや女性特有の病気と思われがちだが、高齢化や食生活・生活習慣の変化に伴い、女性は40歳代から、男性も50歳代から発現しはじめている。日頃の運動・日光浴・栄養という生活習慣を見直すことはその予防につながる」と、林泰史・原宿リハビリテーション病院名誉院長は言う。

 「栄養摂取と骨折発生率や筋力増加との関係を示した調査からは、栄養素はカルシウムだけでなく、カルシウムの腸管からの吸収を助けるビタミンDや、カルシウムの骨への沈着を助けるビタミンK2も必要であることが示されている。中高年以降の人はこの三大栄養素を摂って、骨粗鬆症による骨折後の要支援・要介護のリスクを防ぐことが大切だ」と指摘する。
カルシウム、ビタミンD、ビタミンK2は「骨のゴールデン・トライアングル」
 「骨づくりに重要なカルシウム、ビタミンD、ビタミンK2は、"骨のゴールデン・トライアングル"と言える。この三大栄養素が十分に摂れていない人が多く、高齢者だけではなく若い世代でも不足している人が多い」と、佐藤秀美・日本獣医生命科学大学客員教授は言う。

 「カルシウムは、乳製品や小魚、水菜や木綿豆腐などに豊富に含まれ、乳製品のカルシウムは魚や野菜よりも吸収効率が高いことが明らかにされている。また、大豆食品中のカルシウムの吸収率は乳製品とほぼ同じ。乳製品や大豆食品を一緒に摂ると、食品中のカルシウムの吸収率アップに役立つ。野菜のように吸収率の低い食品は乳製品や大豆食品と一緒に摂ると良い」と、佐藤氏は指摘する。

 「ビタミンDはシラス干し、サケ・サンマなどの魚に豊富に含まれる。また、日光(紫外線)を浴びると皮膚でビタミンDが合成される。日照時間の短い冬場や、屋内で過ごす時間が長い高齢者などは、ビタミンDを食事から積極的に取り入れる必要がある。また、ビタミンKは緑葉野菜、納豆などに多く含まれており、丈夫な骨づくりに欠かせない栄養素として注目されている」としている。

 ビタミンKは骨の健康維持に欠かせない栄養素で、中でもビタミンK2は血中濃度が安定するため、ビタミンK1に比べ、より高い効果が見込める。しかし、ビタミンKはまず肝臓で凝固因子の活性化に利用された後に骨で作用するため、骨では不足しやすくなる。

 「日本人の食事摂取基準における目安量は、健康な人の摂取中央値を基準にしており、骨折予防の効果を考慮したものではない。骨のもとになる栄養を毎日しっかり補えるよう、食生活に気を配り骨折や骨粗鬆症を防ぐことが、質の高い生活を続けるための鍵となる」と指摘している。
「骨」の対策を行っている人は10人に1人に満たない
 「コツコツ骨ラボ」が今年4月に関東と関西の20?59歳の男女800人を対象に行った調査によると、「骨・骨格の強化に効果がある」栄養素として「カルシウム」を挙げた人は65%に上がったが、「ビタミンD」を挙げた人は21%、「ビタミンK2」を挙げた人は10%だった。

 カルシウム以外の骨や骨格の強化に必要な栄養素が正しく知られていない現状が明らかになった。また、また、老化対策として行っているのは「肌」「髪」「歯」など、人目につきやすい部位が多く、「骨」の対策をしっかり行っている人は9%と10人に1人に満たないことが明らかになった。

 「骨」の老化防止(アンチエイジング)を行っている人は、50歳代の女性では19%に上る一方で、68%が「行っていないこと」が分かった。女性でも年齢を感じにくい「骨」については、対策がとられてない実態が浮き彫りになった。50歳代の男性では72%が「対策を行っていない」と回答した。

 また、約9割の人が骨粗鬆症を認知している一方で、「女性特有の病気」「まだ自分には早い」「家族に骨粗鬆症の人がいないから自分は大丈夫」といった認識をしている人が多いことが分かった。

 また、「朝食を抜く」「ファストフードを食べる」など食生活への関心が低い人ほど、骨粗鬆症への関心は低く、対策していない人が96%に上った。骨粗鬆症をどのような病気か知っており、対策をしている人の約半数以上は、骨に良い栄養素「ビタミンK2」が含まれる「納豆」を週に1回以上、積極的に食べていることが判明した。

コツコツ骨ラボ 【骨のゴールデン・トライアングル】推進プロジェクト
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶