ニュース

アルコールの飲み過ぎで「腸内フローラ」が悪化 肝炎や大腸がんに影響

 アルコールは腸内環境に影響しており、習慣的に飲み過ぎている人は「腸内フローラ」が悪化することが判明した。腸内細菌の環境が悪化することで肝炎や大腸がんの発症リスクが高まる。
腸内フローラが健康や生活習慣病に影響
 「腸内細菌」はヒトの腸内に生息している細菌のことで、細菌の研究で健康や生活習慣病の発症に大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。

 ヒトの大腸には1,000種類を超える細菌が生息し、その細胞数は数百兆個とみられている。成人のヒトの体を構成する細胞数がおよそ37兆個なので、大腸内の細菌の細胞数は、ヒトの体細胞数よりもずっと多いことになる。

 大腸に生息する腸内細菌の総重量は1~1.5kgで、肝臓の重さとほぼ同じだ。その働きが健康と密接な関わりをもつことから、腸内細菌は「第3の臓器」と呼ばれることがある。

 これらのさまざまな細菌は、小腸から大腸にかけて、種類ごとにグループを形成して、腸の壁面にすんでいる。顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑」(フローラ)にように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれている。
アルコールを摂り過ぎると腸内フローラが悪化
 アルコールを適度に摂取すると血行が良くなり、胃腸の動きを活発にしたり、消化酵素の分泌を促す働きを得られる。これらの作用によって食欲がアップする効果を得るために、食前酒という習慣がある。

 しかし、アルコールは腸にとって刺激物だ。米国国立衛生研究所(NIH)の研究によって、アルコールを摂り過ぎると、腸内で毒性の強い細菌が増え、腸内フローラが悪化してしまうおそれがあることが判明した。

 アルコール摂取は腸内フローラを変化させ、腸内フローラそのものがアルコールの産生や分解に影響している。腸内細菌で産生されたアルコールは、健康な人では速やかに分解され、有害な作用を示さない。しかし、腸内フローラのバランスが崩れると、アルコールが分解されなくなる。

 脂肪肝の程度が進むと、肝臓に炎症が起こり、肝細胞が急激に壊されて機能しなかったり、脂肪化が進み「脂肪性肝炎」という状態になる。

 アルコールの飲み過ぎ以外の肥満や過食、運動不足、2型糖尿病などを原因とする脂肪性肝炎を「非アルコール性脂肪性肝炎」(NASH)という。

 NASHの患者の腸内では、アルコールが分解されなくなり、エタノールを産生する腸内細菌が増加し、血中のアルコール濃度が高値になりやすいことが判明した。アルコールの毒性の影響が強くなり、脂肪肝がさらに進行しやすい危険な状態になるという。
多量飲酒を続けている人の腸内フローラを調査
 多量の飲酒を長い間続けていると、腸内環境にどのような変化が起こるのだろうか? 東北大学大学院工学研究科と、アルコール依存症の専門外来のある久里浜医療センター、国立がん研究センターなどの共同研究チームが、アルコール依存症患者の腸内フローラを調べる研究を行った。

 「アルコール依存症」は薬物依存症の一種で、飲酒によって得られるアルコールの作用に依存的になり、飲酒行動を自らコントロールできなくなる疾患。このアルコール依存症に、腸内フローラが影響しているという。

 研究チームがアルコール依存症患者16人と健常者48人の糞便の菌叢構造を比較した結果、大きな違いがあることが判明した。

 患者の便では、酸素がある環境では生育できない腸内細菌群(偏性嫌気性菌)が減少し、酸素のある環境でも生息できる腸内細菌群(通性嫌気性菌)が増加していた。

 「偏性嫌気性菌」には、腸内フローラを構成する主な腸内細菌であるビフィズス菌、バクテロイデス、ユーバクテリウム、クロストリジウムなどが含まれる。これに対し、「偏性嫌気性菌」には、乳酸桿菌、大腸菌、腸球菌などがある。
腸内フローラが悪化するとがん原因物質が増える
 喫煙習慣が加わることで、偏性嫌気性菌が減る傾向が強まることも判明した。飲酒や喫煙により、体内には老化や発がんの原因物質となる「活性酸素」が生じることから、研究グループでは、腸内フローラの変化がアルコール代謝で生じる活性酸素に関係していると考えている。

 さらに、アルコール依存症患者の腸内フローラには、アルコールからアセトアルデヒドを生成する能力がほとんどないことも突き止めた。過去の研究で、アルコールを代謝する過程でできる毒性のある成分であるアセトアルデヒドを生成する腸内細菌の多くが偏性嫌気性菌であることが分かっている。

 アセトアルデヒドは二日酔いの原因物質だが、WHOの国際がん研究機関「IARC」は、飲酒に関連するアセトアルデヒドには発がん性があるという研究結果を2010年に発表した。

 久里浜医療センターがアルコール依存症患者を対象にした調査では、大腸鏡検査による良性腫瘍の発見率が54%、がん(主に上皮内がん)が6%と、健常者よりも高い値が示された。

 アルコールを大量に飲むのを習慣としている人は、大腸がんを発症しやすいことが知られており、アルコールから生成したアセトアルデヒドが悪玉だと考えられている。今回の研究は、なぜ多量飲酒が大腸がんのリスクを高めるのかを解明するための重要な糸口となる。

 この研究は科学誌「サイエンティフィック リポーツ」オンライン版に発表された。

Alcohol, Intestinal Bacterial Growth, Intestinal Permeability to Endotoxin, and Medical Consequences(Alcohol 2008年5月27日)
Ecophysiological consequences of alcoholism on human gut microbiota: implications for ethanol-related pathogenesis of colon cancer(Scientific Reports 2016年6月13日)
アルコール症スクリーニングテスト(久里浜医療センター)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
2024年04月01日
「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
2024年04月01日
睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける
2024年04月01日
禁煙後の体重増加はどうすれば防げる? 禁煙後に太ってもメリットは大きい 健康的な生活により寿命を7年延長
2024年03月25日
ストレス対処法を学ぶことが大切 職場での「マインドフルネス」がストレスや燃え尽き症候群から守る
2024年03月12日
所得の低い人は腎臓病の進行や人工透析のリスクが高い 個人の経済状況をふまえた対応も必要 日本人560万人分を調査
2024年03月11日
スナック菓子や菓子パンなどの「超加工食品」が32の健康障害の原因に 肥満や心臓病のリスクが上昇 自然な食品に代えると健康リスクは減少
2024年03月06日
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい
2024年03月05日
業態別の健康課題を見える化 「働き世代の健康データブック」を公開 企業の健康経営を支援 協会けんぽ京都支部
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶