ニュース
アルコールの飲み過ぎで「腸内フローラ」が悪化 肝炎や大腸がんに影響
2016年06月29日

アルコールは腸内環境に影響しており、習慣的に飲み過ぎている人は「腸内フローラ」が悪化することが判明した。腸内細菌の環境が悪化することで肝炎や大腸がんの発症リスクが高まる。
腸内フローラが健康や生活習慣病に影響
「腸内細菌」はヒトの腸内に生息している細菌のことで、細菌の研究で健康や生活習慣病の発症に大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。
ヒトの大腸には1,000種類を超える細菌が生息し、その細胞数は数百兆個とみられている。成人のヒトの体を構成する細胞数がおよそ37兆個なので、大腸内の細菌の細胞数は、ヒトの体細胞数よりもずっと多いことになる。
大腸に生息する腸内細菌の総重量は1~1.5kgで、肝臓の重さとほぼ同じだ。その働きが健康と密接な関わりをもつことから、腸内細菌は「第3の臓器」と呼ばれることがある。
これらのさまざまな細菌は、小腸から大腸にかけて、種類ごとにグループを形成して、腸の壁面にすんでいる。顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑」(フローラ)にように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれている。
アルコールを摂り過ぎると腸内フローラが悪化
アルコールを適度に摂取すると血行が良くなり、胃腸の動きを活発にしたり、消化酵素の分泌を促す働きを得られる。これらの作用によって食欲がアップする効果を得るために、食前酒という習慣がある。
しかし、アルコールは腸にとって刺激物だ。米国国立衛生研究所(NIH)の研究によって、アルコールを摂り過ぎると、腸内で毒性の強い細菌が増え、腸内フローラが悪化してしまうおそれがあることが判明した。
アルコール摂取は腸内フローラを変化させ、腸内フローラそのものがアルコールの産生や分解に影響している。腸内細菌で産生されたアルコールは、健康な人では速やかに分解され、有害な作用を示さない。しかし、腸内フローラのバランスが崩れると、アルコールが分解されなくなる。
脂肪肝の程度が進むと、肝臓に炎症が起こり、肝細胞が急激に壊されて機能しなかったり、脂肪化が進み「脂肪性肝炎」という状態になる。
アルコールの飲み過ぎ以外の肥満や過食、運動不足、2型糖尿病などを原因とする脂肪性肝炎を「非アルコール性脂肪性肝炎」(NASH)という。
NASHの患者の腸内では、アルコールが分解されなくなり、エタノールを産生する腸内細菌が増加し、血中のアルコール濃度が高値になりやすいことが判明した。アルコールの毒性の影響が強くなり、脂肪肝がさらに進行しやすい危険な状態になるという。
多量飲酒を続けている人の腸内フローラを調査

腸内フローラが悪化するとがん原因物質が増える
喫煙習慣が加わることで、偏性嫌気性菌が減る傾向が強まることも判明した。飲酒や喫煙により、体内には老化や発がんの原因物質となる「活性酸素」が生じることから、研究グループでは、腸内フローラの変化がアルコール代謝で生じる活性酸素に関係していると考えている。
さらに、アルコール依存症患者の腸内フローラには、アルコールからアセトアルデヒドを生成する能力がほとんどないことも突き止めた。過去の研究で、アルコールを代謝する過程でできる毒性のある成分であるアセトアルデヒドを生成する腸内細菌の多くが偏性嫌気性菌であることが分かっている。
アセトアルデヒドは二日酔いの原因物質だが、WHOの国際がん研究機関「IARC」は、飲酒に関連するアセトアルデヒドには発がん性があるという研究結果を2010年に発表した。
久里浜医療センターがアルコール依存症患者を対象にした調査では、大腸鏡検査による良性腫瘍の発見率が54%、がん(主に上皮内がん)が6%と、健常者よりも高い値が示された。
アルコールを大量に飲むのを習慣としている人は、大腸がんを発症しやすいことが知られており、アルコールから生成したアセトアルデヒドが悪玉だと考えられている。今回の研究は、なぜ多量飲酒が大腸がんのリスクを高めるのかを解明するための重要な糸口となる。
この研究は科学誌「サイエンティフィック リポーツ」オンライン版に発表された。
Alcohol, Intestinal Bacterial Growth, Intestinal Permeability to Endotoxin, and Medical Consequences(Alcohol 2008年5月27日)Ecophysiological consequences of alcoholism on human gut microbiota: implications for ethanol-related pathogenesis of colon cancer(Scientific Reports 2016年6月13日)
アルコール症スクリーニングテスト(久里浜医療センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月18日
- 「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」 熱中症の予防・症状・応急手当を解説 厚労省
- 2023年07月12日
- 【アルコールと保健指導】「飲酒量低減外来」についてのインタビュー/面談時に30秒でできるアルコール指導ツールの紹介
- 2023年07月10日
- 「社会的孤立」が社会課題に 高齢者でもネットや動画による交流・社会参加は効果的 日本人を調査
- 2023年07月04日
- 肥満やメタボのある人はアルコールの飲みすぎにご注意 少し飲みすぎただけで肝臓へのダメージは大きい
- 2023年07月03日
- 「運動」+「減量」で肥満と糖尿病のリスクを減少 2つを実行するとインスリンが2倍効きやすい体に
- 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府