ニュース

アルコールの飲み過ぎで「腸内フローラ」が悪化 肝炎や大腸がんに影響

 アルコールは腸内環境に影響しており、習慣的に飲み過ぎている人は「腸内フローラ」が悪化することが判明した。腸内細菌の環境が悪化することで肝炎や大腸がんの発症リスクが高まる。
腸内フローラが健康や生活習慣病に影響
 「腸内細菌」はヒトの腸内に生息している細菌のことで、細菌の研究で健康や生活習慣病の発症に大きな役割を果たしていることが明らかになってきた。

 ヒトの大腸には1,000種類を超える細菌が生息し、その細胞数は数百兆個とみられている。成人のヒトの体を構成する細胞数がおよそ37兆個なので、大腸内の細菌の細胞数は、ヒトの体細胞数よりもずっと多いことになる。

 大腸に生息する腸内細菌の総重量は1~1.5kgで、肝臓の重さとほぼ同じだ。その働きが健康と密接な関わりをもつことから、腸内細菌は「第3の臓器」と呼ばれることがある。

 これらのさまざまな細菌は、小腸から大腸にかけて、種類ごとにグループを形成して、腸の壁面にすんでいる。顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑」(フローラ)にように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれている。
アルコールを摂り過ぎると腸内フローラが悪化
 アルコールを適度に摂取すると血行が良くなり、胃腸の動きを活発にしたり、消化酵素の分泌を促す働きを得られる。これらの作用によって食欲がアップする効果を得るために、食前酒という習慣がある。

 しかし、アルコールは腸にとって刺激物だ。米国国立衛生研究所(NIH)の研究によって、アルコールを摂り過ぎると、腸内で毒性の強い細菌が増え、腸内フローラが悪化してしまうおそれがあることが判明した。

 アルコール摂取は腸内フローラを変化させ、腸内フローラそのものがアルコールの産生や分解に影響している。腸内細菌で産生されたアルコールは、健康な人では速やかに分解され、有害な作用を示さない。しかし、腸内フローラのバランスが崩れると、アルコールが分解されなくなる。

 脂肪肝の程度が進むと、肝臓に炎症が起こり、肝細胞が急激に壊されて機能しなかったり、脂肪化が進み「脂肪性肝炎」という状態になる。

 アルコールの飲み過ぎ以外の肥満や過食、運動不足、2型糖尿病などを原因とする脂肪性肝炎を「非アルコール性脂肪性肝炎」(NASH)という。

 NASHの患者の腸内では、アルコールが分解されなくなり、エタノールを産生する腸内細菌が増加し、血中のアルコール濃度が高値になりやすいことが判明した。アルコールの毒性の影響が強くなり、脂肪肝がさらに進行しやすい危険な状態になるという。
多量飲酒を続けている人の腸内フローラを調査
 多量の飲酒を長い間続けていると、腸内環境にどのような変化が起こるのだろうか? 東北大学大学院工学研究科と、アルコール依存症の専門外来のある久里浜医療センター、国立がん研究センターなどの共同研究チームが、アルコール依存症患者の腸内フローラを調べる研究を行った。

 「アルコール依存症」は薬物依存症の一種で、飲酒によって得られるアルコールの作用に依存的になり、飲酒行動を自らコントロールできなくなる疾患。このアルコール依存症に、腸内フローラが影響しているという。

 研究チームがアルコール依存症患者16人と健常者48人の糞便の菌叢構造を比較した結果、大きな違いがあることが判明した。

 患者の便では、酸素がある環境では生育できない腸内細菌群(偏性嫌気性菌)が減少し、酸素のある環境でも生息できる腸内細菌群(通性嫌気性菌)が増加していた。

 「偏性嫌気性菌」には、腸内フローラを構成する主な腸内細菌であるビフィズス菌、バクテロイデス、ユーバクテリウム、クロストリジウムなどが含まれる。これに対し、「偏性嫌気性菌」には、乳酸桿菌、大腸菌、腸球菌などがある。
腸内フローラが悪化するとがん原因物質が増える
 喫煙習慣が加わることで、偏性嫌気性菌が減る傾向が強まることも判明した。飲酒や喫煙により、体内には老化や発がんの原因物質となる「活性酸素」が生じることから、研究グループでは、腸内フローラの変化がアルコール代謝で生じる活性酸素に関係していると考えている。

 さらに、アルコール依存症患者の腸内フローラには、アルコールからアセトアルデヒドを生成する能力がほとんどないことも突き止めた。過去の研究で、アルコールを代謝する過程でできる毒性のある成分であるアセトアルデヒドを生成する腸内細菌の多くが偏性嫌気性菌であることが分かっている。

 アセトアルデヒドは二日酔いの原因物質だが、WHOの国際がん研究機関「IARC」は、飲酒に関連するアセトアルデヒドには発がん性があるという研究結果を2010年に発表した。

 久里浜医療センターがアルコール依存症患者を対象にした調査では、大腸鏡検査による良性腫瘍の発見率が54%、がん(主に上皮内がん)が6%と、健常者よりも高い値が示された。

 アルコールを大量に飲むのを習慣としている人は、大腸がんを発症しやすいことが知られており、アルコールから生成したアセトアルデヒドが悪玉だと考えられている。今回の研究は、なぜ多量飲酒が大腸がんのリスクを高めるのかを解明するための重要な糸口となる。

 この研究は科学誌「サイエンティフィック リポーツ」オンライン版に発表された。

Alcohol, Intestinal Bacterial Growth, Intestinal Permeability to Endotoxin, and Medical Consequences(Alcohol 2008年5月27日)
Ecophysiological consequences of alcoholism on human gut microbiota: implications for ethanol-related pathogenesis of colon cancer(Scientific Reports 2016年6月13日)
アルコール症スクリーニングテスト(久里浜医療センター)
[Terahata]

「アルコール」に関するニュース

2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月10日
【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
2023年02月06日
肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
【新型コロナ】コロナ禍で日本人の幸福度は継続的に低下 どんな人が幸福度が上昇しやすい?
2023年01月12日
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
2023年01月10日
保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 飲んでいるお酒の量で日本人の食事パターンは変化?
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶