ニュース

「アルコール健康障害対策を考える」へるすあっぷ21 8月号


「へるすあっぷ21」8月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」8月号をご紹介致します。

 今月の特集は、アルコール健康障害対策基本法とそれに基づく取り組みがテーマです。

 2014年6月にアルコール健康障害対策基本法が施行され、16年5月に基本計画が策定されました。

 今後、基本計画に基づいてアルコール健康障害の発生予防から相談・治療、回復支援まで切れ目ない支援体制の整備、啓発が推進されます。

 基本法や基本計画の概要、アルコール健康障害の予防や治療等のポイントを解説するほか、職場における適正飲酒の啓発の取り組みを紹介します。

アルコール健康障害対策基本法とは?

アルコール関連問題への取り組み
 <NPO法人ASK>

アルコール健康障害の発生予防、治療、
 回復支援のポイント

職場における適正飲酒の啓発
 <東京ガス(株)の取り組み>

「へるすあっぷ21」8月号
株式会社法研

【目次】

■実践!食コンディショニング®II 小島美和子
 「振れ幅」の小さい食生活をめざそう!

■最新医療情報
 抗うつ薬も保険適用に 慢性腰痛症治療

■MONO/TECHNOLOGY
 唾液でわかる!歯と歯ぐきの健康

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 メンタル不調者が続出する組織への介入

■HEALTH TOPIC
 産業保健法学研究会・事例検討会に学ぶ
 職場のメンタルヘルス問題への対応II

■ストレスチェックを活かす 増田将史
 面接指導による1次予防は可能か?

■リレーインタビュー
 順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス健康管理室・保健師 伊藤佳奈美さん

■けんぽREPORT
 全国労働金庫健康保険組合
「健保組合の強みを生かした重症化予防事業を展開」

■わかる!身につく!健康力
 その"めまい"何が原因?

■HEALTH WATCH 2016
 東京都墨田区
 「認知症になっても暮らしやすいまちづくりに向けて」

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 足し算ピラミッド

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 休職期間満了時の取り扱い

■産業医奮闘記 西埜植規秀
 キーパーソンとのタッグ?"あったかみ"の工夫?

■へるすあっぷcafe
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「脂肪吸引のメリット・デメリット」
 【意外と知らない薬のはなし】
  小野俊介「グローバル時代のお薬の用量」
 【男のホルモン 女のホルモン】
  奥井識仁「成長ホルモンで健康アップ」
 【健康情報のウソ・ホント】
  岡田正彦「低炭水化物ダイエットの真実」

■カラダLESSON 大貫崇
 デスクワークの疲れ解消エクササイズ(2)

■南の島から 佐藤恵美

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶