ニュース

お酒を飲む人はウォーキングをしよう 飲酒のリスクを運動で帳消しに

 過度のアルコール摂取はがんや心筋梗塞などの心臓病、脳卒中や脳出血の危険性を高めることが多くの研究で確かめられている。しかし、お酒を飲み過ぎている人でも、ウォーキングなどの適度な運動していれば、お酒の害を打ち消せるという研究が発表された。
飲酒による死亡リスク、ウォーキングで帳消しに
 過度の飲酒は、全死亡(あらゆる原因を含めた死亡)とがんの危険性を高めるが、ウォーキングなどの運動をしている人ではリスクが低下することが明らかになった。

 研究は英国のロンドン大学と、オーストラリアのシドニー大学の研究チームによるもので、医学誌「ブリティッシュ ジャーナル オブ スポーツ サイエンス」に発表された。

 お酒を飲むと血管を通ってアルコールは肝臓に集まり、アセトアルデヒドに分解・合成される。アセトアルデヒドは体にとって害があるので、肝臓の働きで解毒され、最終的には熱と水に分解される。

 しかし、肝臓がアルコールの分解に酷使されると、アセトアルデヒドの無毒化やエネルギー代謝がスムーズにいかなくなり、脂肪が活用されなくなる。その結果、肝臓に脂肪が蓄積されて脂肪肝になる。

 一方、ウォーキングなどの運動をすると、肝臓の脂肪が燃料として使われ、脂肪肝が改善する。このように、飲酒は体にダメージを与える一方で、運動は保護的に働く。運動不足の人は健康な人よりも、肝臓や筋肉などに脂肪がたまっている場合が多いのはそのためだ。

 「アルコールの飲み過ぎは心臓病や脳卒中、がんなどの命にかかわる病気のリスクを上昇させますが、運動を習慣として続けている人では死亡リスクが低下することが明らかになりました。もっとも危険なのは、お酒を飲み過ぎていて、運動を全くしない生活スタイルです」と、シドニー大学保健科学部のエマヌエル スタマタキス氏は言う。

節度のある飲酒は純アルコール換算で1日に20gまで
 研究チームは、英国とスコットランドで実施された8件の健康調査に参加した40歳以上の男女3万6,370人を対象に1994~1998年に、飲酒と運動の関連について追跡して調査した。期間中に5,735人が死亡した。

 オーストラリアでは飲酒の標準量は純アルコール換算で10gに設定されており、これが1ユニットとされる。「節度のある適度な飲酒量」は1日にアルコール20g(2ユニット)までとされている。これは、ビール(アルコール度数5%)なら500mL、ウイスキーやブランデー(同43%)なら60mL、ワイン(同12%)なら200mL、シャンパン(同12%)なら200mL、スピリッツ(同5%)なら500mLに相当する。

 調査の結果、純アルコール換算で1日に24gを飲んでいる男性と、16gを飲んでいる女性では、全死亡のリスクが13%、がん死亡のリスクが36%、それぞれ上昇することが判明した。

 純アルコール換算で1日に24~58gを飲んでいる男性、16~41gを飲んでいる女性は「危険な飲酒」と判定され、全死亡リスクが64%、がん死亡リスクが74%上昇した。

 一方で、活発なウォーキングを週に150分以上続けている人では、適度な飲酒量を超えている場合でも、がん発症リスクが36%低下し、がん死亡リスクが半分以下に減少することが明らかになった。運動をしている人では全死亡リスクも半分以下に減少した。

 つまり、ウォーキングなどの運動をすると、全く運動しない場合に比べ、死亡リスクはより低下することが示された。この傾向は、運動を週に300分以上続けている人でより顕著だった。
お酒をやめるのが難しい人も運動すれば健康を維持向上できる
 アルコールはがんの発症を増やす要因になる。過度のアルコール摂取によって発症が増えるがんは部位別に、中咽頭、喉頭、食道、肝臓、結腸、直腸、乳房であることが確認されている。アルコール起因性のがんで死亡する人は、がん死亡者の5.8%に上るという。

 「アルコールへの依存は重大な社会問題であり、健康の障害と社会的な負担をもたらしますが、個々の人にアルコールを飲むのを禁ずるのは不可能です。そうした場合でも、ウォーキングなどの運動を勧め、より体を動かすアクティブな生活をおくれば、アルコールの害を減らせます。保健指導に携わっている人は、このことを認知しておく必要があるでしょう」と、スタマタキス氏は言う。

 「ただし、運動をしていれば、お酒をいくら飲んでも大丈夫というわけではありません。節度のある適度な飲酒を心がけることが大切です」と、スタマタキス氏は付け加えている。

 なお、日本の厚生労働省は、健康の維持向上をはかるための基本方針である「健康日本21」で、「節度ある適度な飲酒」を、1日当たり純アルコール摂取量で20g程度、女性は男性よりも少ない量が適当としている。純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上になると「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」になり、この量を飲んでいる割合は男性の15.8%、女性の8.8%に上る。

Physical activity may offset some of alcohol's lethal harms(シドニー大学 2016年9月8日)
Does physical activity moderate the association between alcohol drinking and all-cause, cancer and cardiovascular diseases mortality? A pooled analysis of eight British population cohorts(British Journal of Sports Medicine 2016年8月31日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶