ニュース

新型がん治療薬「オプジーボ」の効果を判定する方法を発見 京都大

 高額で医療財政への影響が懸念されている新型がん治療薬「オプジーボ」が効くかどうかを、血液検査で判別できる方法を発見したと、京都大学の研究チームが発表した。
「オプジーボ」を1年間使用すると薬価は3,500万円に
 「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)は、オプジーボは免疫チェックポイント阻害剤と呼ばれる新型のがん治療薬だ。

 体内にがん細胞ができると、通常はキラーT細胞という免疫細胞が、がんを攻撃する。しかし、がん細胞は、免疫細胞の抑制に関わるPD-L1という物質を用いて、その働きにブレーキをかける。オプジーボ(抗PD-1抗体)は、PD-1を阻害することで、免疫細胞を活性化してがん細胞を叩く力を発揮させる。

 「オプジーボ」の創薬をけん引したのは、世界の免疫学研究を長年リードしてきた京都大学の本庶佑氏(現在は同大学名誉教授)だ。

 オプジーボが日本で2014年に保険適用になったのは、皮膚がんの一種であるメラノーマ(悪性黒色腫)に対してだった。2015年に肺がんの一部にも適用が広がり、今後、腎臓がんなど他のがんへも適用拡大されるとみられている。

 しかし、オプジーボの薬価は100mgで約73万円であり(2015年)、1年間使用すると3,500万円になる。高価といわれる従来の抗がん剤と比べても特に薬価が高く、日本の医療財政の大きな負担になると問題になっている。

 これを受けて厚生労働省は、定例の薬価改定を待たずにオプジーボの薬価を引き下げるよう中央社会保険医療協議会に提案した。
「オプジーボ」の治療効果を判定する方法を開発
 「オプジーボ」が効くのは患者全体の3割程度で、残りの7割になぜ効果がないのか分かっていない。

 そこで、京都大学大学院医学研究科の椛島健治教授らの研究チームは、「オプジーボ」が効くかどうかを、採血で判別できる手法を見つけた。薬が効く患者をあらかじめ選別できれば、患者の負担、経済的負担を軽減することができる。

 研究チームは、患者がもつ免疫の状態の違いが新薬の効果の違いと関連があるのではないかと考えた。免疫に関連する細胞や分子について、治療効果があった患者群となかった患者群で違いがないかを調べた。

 その結果、「オプジーボ」が効いた患者では免疫細胞の「9型ヘルパーT細胞」が増えていることが判明。

 さらに、このヘルパーT細胞を試験管内で作り出す実験を行い、抗PD-1抗体を加えると、ない場合と比べて、より効率よく作り出せることを発見した。

 このヘルパーT細胞が作り出す「インターロイキン9」という物質には、キラーT細胞の能力を高める作用がある。研究チームは、この物質がある場合、リンパ球がより効率よくがん細胞を破壊できることができることを突き止めた。

 今後は、血液中の「9型ヘルパーT細胞」をモニタリングし、「オプジーボ」の治療効果を判定するバイオマーカーとしての活用したり、「インターロイキン9」の機能を高める治療法の開発することを目指している。

京都大学大学院医学研究科
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶