ニュース

精神疾患の労災認定の5割は20~30代の若者 ストレスチェックが必要

 2010年からの5年間に精神疾患による労災認定の54%を20歳~30歳代の若者が占めるという調査結果が、厚生労働省の「過労死等防止対策推進協議会」で発表された。
精神障害の労災認定は30歳代がもっとも多い
 調査は、「労働者健康安全機構」が過労死の実態を調べるため、2010年1月~2015年3月の労災認定事案(精神疾患 約2,000件、脳・心臓疾患 約1,600件)を集計し、発症年齢などによりデータにまとめたもの。「過労死等防止対策推進協議会」(座長:岩村正彦・東京大学大学院法学政治学研究科教授)で公表された。

 長時間労働による過労や、職場内での優位性を背景にしたパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントで精神的・身体的苦痛を与えられるなどでうつ病などの精神疾患を発症し、自殺するケースが後を絶たない。

 調査では、精神障害の労災認定事案全体で、男女を問わず発症時に30歳代の従業員がもっとも多く、特に女性では39歳以下の従業員が60%を占めることが明らかになった。

 うつ病などの精神疾患の発症時の平均年齢は39.0歳。年代別でみると、男性は30歳代が31.8%でもっとも多く、40歳代が28.6%、20歳代が19.1%と続いた。一方で、女性でもっとも多かったのは30歳代の31.2%で、20歳代が29.8%だった。

 自殺による死亡は男性352人、女性16人と男性が大半を占めた。男性では40歳代が101人(28.7%)でもっとも多く、女性では20歳代が9人(56.3%)で半分以上を占めた。
若手社員が精神的に追い詰められるケースが増えている
 脳卒中や心筋梗塞など脳・心臓疾患の労災事案では、発症時の平均が49.3歳、もっとも多いのは50歳代の36.7%、40歳代の31.9%、30歳代の13.7%と続いた。

 長時間労働による脳・心臓疾患で死亡する中高年社員は依然として多いが、最近は若手社員が精神的に追い詰められて自殺するケースが増えている。

 大手広告会社の電通で昨年12月、24歳の女性社員が自殺したのは、長時間労働による精神障害が原因だったとして、過労死として労災が認定された。

 女性は昨年4月に入社し、最長月130時間の残業などが原因でうつ病を発症したという。

 電通では1991年にも、入社2年目の男性社員が過労自殺している。当時24歳の同社の男性社員が、100時間を超える残業を継続的に行ったことからうつ病を発症し、入社から1年5ヵ月後に自殺に至った。

 両親が起こした損害賠償請求訴訟で、最高裁が「企業は、働き手の労働時間や健康状態をしっかりと管理し、適切な調整を行わねばならない」と認定し、各企業の対策強化の転機となった。
長時間労働を許容する社会風潮を一掃することが必要
 厚生労働省は10月に「過労死等防止対策白書」をはじめてまとめた。白書では、仕事に関するストレスの原因について、「仕事の量・質」が65.3%と、「対人関係」の33.7%に大差をつけて1位になっている。

 責任感が強く、まじめな人ほど、会社内部の論理を真に受けて、追い詰められやすい。長時間労働を許容する社会風潮を一掃することが必要だ。

 メンタルヘルスケアの中でも特に若者対策は、日本は立ち遅れているという。一方で、若者を対象とした精神疾患の早期介入研究はこの15年間で飛躍的に進展した。

 厚労省は、若者が過労による精神疾患で労災認定を受けるケースが多い事態を重くみている。「社会人になれば、誰しも長時間労働が当たり前」という風潮を根絶するべきだとしている。

 今年度から若者に特化したメンタルヘルス事業を始めており、産業医や保健師を企業に派遣して、若手従業員を対象とする研修会を開き、ストレスチェックを促す活動をしている。

第7回過労死等防止対策推進協議会(2016年10月25日 厚生労働省)
過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働衛生研究・精神障害・自殺の労災認定事案の分析に関する研究
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト(厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶