ニュース
「肥満症」を治療して、高血圧や糖尿病など健康障害を一気に改善
2016年10月28日

日本人は少し肥満になっただけで、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症などの健康障害が起こりやすい。体重をわずか3%減らしただけで、これらのリスクを下げられるという。
講演会「内臓脂肪肥満の解消とスローカロリーライフ」が、日本肥満症予防協会・スローカロリー研究会・Jミルクの共催で、『STOP!肥満症』推進月間にあたる10月に開催された。開催された。「肥満症」の予防・対策のための具体的な方法を専門家が伝授した。
肥満がなぜ健康障害を招くのか
松澤佑次 先生(日本肥満症予防協会理事長)

日本人は軽度の肥満でも健康障害が起こりやすい
日本では、軽度の肥満でも糖尿病や高血圧、脂質異常症などを合併している人が多い。そうした人の腹部CT画像を見ると、腹腔内(おなかの中の腸の周り)に脂肪が多く蓄積されているケースが多い。日本を含むアジアでは、BMIが低くても内臓脂肪が蓄積しやすいため、内臓脂肪量を減らす治療と指導が重要となっている。
「肥満症」とは、肥満が原因となったり関連している健康障害を合併し、医学的に減量を必要とする病態をさす。健康障害を伴う肥満症は、治療をして体重を減らすと合併している健康障害を改善できる可能性が高いため、治療の対象となる。
一口に肥満といっても、健康障害を伴う場合と伴わない場合がある。健康障害を伴わない肥満も、放置しておくと将来にさまざまな健康障害が引き起こされるおそれがあるので、効果的な指導が必要だ。
軽度の肥満でなぜ健康障害が起きやすいのかを解明する研究の過程で、内臓脂肪の蓄積が病気を起こすメタボリックシンドロームの仕組みが分かり、その結果が特定健診・保健指導の基本的な方針につながった。
また、内臓脂肪はさまざまな「アディポサイトカイン」(生理活性物質)を分泌している。体重が増え肥満となり脂肪細胞が肥大すると、アディポサイトカインの分泌異常が生じ、食欲の増進や代謝の乱れが生じる。例えばTNF-αはインスリンの働きを悪くして血糖を上昇させ、PAI-1は血栓を作りやすくして動脈硬化を促進する。
内臓脂肪型肥満になると、血糖や血圧を下げ善玉といわれる「アディポネクチン」は減少し、糖尿病や高血圧を引き起こす。さらに、肥満になると、食欲抑制作用のある「レプチン」の作用が弱くなり、食欲を抑えにくくなる。
スローカロリーと内臓脂肪の密接な関係
宮崎 滋 先生(公益財団法人結核予防会理事、総合健診推進センター長、スローカロリー研究会理事長、日本肥満症予防協会副理事長)

体重をコントロールすれば健康障害を改善できる

糖質の「質」や「摂り方」にも注目
肥満症を改善するために宮崎氏が提案する食事法が「スローカロリー」だ。「スローカロリー」とは、体内でゆっくりと消化吸収される糖質のことで、糖質の「質」や「摂り方」に着目した考え方を指す。糖質がゆっくり消化吸収されることで、急激な血糖上昇や過激な脂肪蓄積を抑えることができる。
消化吸収の早い糖は小腸の入り口近くで吸収されてしまうので、摂取後の血糖値が急激に上昇してしまう。スローカロリーであれば、小腸全体でゆっくりと消化吸収されるため、血糖値の上昇を抑えることができる。血糖値の上昇がゆるやかであることは、「内臓脂肪がつきにくい」「血圧が下がる」などのメリットが得られる。また、満腹感や集中力を持続できるという。
「カロリー」や「糖質」という言葉を聞くと、多くの人が「ゼロ」「オフ」「カット」などの言葉を連想するが、「エネルギーの量のみで判断するのではなく、糖質の体内での使われ方や吸収のされ方など、"質"を考慮するべきだ」と、宮崎氏は指摘している。
肥満症診療の現在―チーム医療とコメディカルのミッション―
齋藤 康 先生(千葉市病院事業管理者、日本肥満症予防協会副理事長)


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを