ニュース
世界糖尿病デー(2) テーマは「糖尿病の眼」 糖尿病で失明しないために
2016年11月01日

世界糖尿病デーの2016年のテーマは「糖尿病の眼」(Eyes on Diabetes)だ。糖尿病網膜症の早期発見と治療を促すために、世界中で啓発活動が展開される。適切な治療を続けていれば、糖尿病網膜症による視力障害の80%は防げるという。
糖尿病網膜症は破壊的なダメージをもたらす

糖尿病が発見された時には「手遅れ」になっている患者も多い

糖尿病網膜症による視力障害は、治療をすれば80%は防げる
糖尿病網膜症は、先進国でも働き盛りの年代の成人で失明の主な原因のひとつだ。しかし、検査を受け適切な治療を受ければ、80%以上は予防が可能だ。
国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿病の人の3分の1以上は、糖尿病に起因する何らかの眼の疾患をもっており、圧倒的に多いのが糖尿病網膜症だという。糖尿病の罹病期間が長くなるにつれ、糖尿病網膜症の発症率は上昇する。
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状が乏しい。多くの人が視力障害により日常生活に悪影響を及ぼすまで、眼の血管に異常が起きていることに気が付かない。
欧州では糖尿病の罹病歴が20年を超える患者の70%以上で、糖尿病網膜症の兆候がみられるという。糖尿病人口は世界的に急速に拡大しており、糖尿病網膜症を発症する患者も増えると予測されている。
糖尿病患者は「眼の検査」を受けることが重要
血糖値を適正にコントロールし、高血圧や高コレステロールを防げば、糖尿病網膜症は予防できる疾患であることが分かっている。そのために、糖尿病の人は自覚症状がない段階でも、網膜症のスクリーニング検査を受ける必要がある。
ほとんどの患者は適切な治療を受けていれば、糖尿病の合併症を長期にわたり防ぐことができる。合併症を発症すると、生活の質が著しく低下し、患者は多大な障害に苦しむことになり、医療費も膨れ上がる。患者の負担を減らし医療費の増加を防ぐために、もっとも効果があるのは合併症を予防することだ。
IDFは、糖尿病患者は少なくとも年に1回、眼の検査を受けることを呼びかけている。検査で眼の異常が発見されたら、すぐに治療を開始することが重要だ。

糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件
糖尿病による失明や視力障害は世界的に共通する重大な問題であることを啓発し、糖尿病患者の失明を防止するために、IDF欧州支部と失明防止のための国際機関(IAPB)が共同で、キャンペーン「ともに、もっと強く」(Stronger together)を10月に開始した。
IDFは昨年、糖尿病医療に関わる医療従事者向けにガイドブック「糖尿病患者の眼を守る:医療専門家向けガイド」を発行した。ガイドブックでは、糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件を挙げている。
糖尿病網膜症を予防・改善するために必要な4つの条件
1 糖尿病を治療し血糖コントロールを改善する

糖尿病網膜症に対策することは、世界共通で求められる緊急の課題だ
Diabetes Eye Health(国際糖尿病連合)世界糖尿病デー(国際糖尿病連合)
世界糖尿病デー公式ホームページ(世界糖尿病デーイベント実行委員会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】