ニュース
世界糖尿病デー(2) テーマは「糖尿病の眼」 糖尿病で失明しないために
2016年11月01日

世界糖尿病デーの2016年のテーマは「糖尿病の眼」(Eyes on Diabetes)だ。糖尿病網膜症の早期発見と治療を促すために、世界中で啓発活動が展開される。適切な治療を続けていれば、糖尿病網膜症による視力障害の80%は防げるという。
糖尿病網膜症は破壊的なダメージをもたらす

糖尿病が発見された時には「手遅れ」になっている患者も多い

糖尿病網膜症による視力障害は、治療をすれば80%は防げる
糖尿病網膜症は、先進国でも働き盛りの年代の成人で失明の主な原因のひとつだ。しかし、検査を受け適切な治療を受ければ、80%以上は予防が可能だ。
国際糖尿病連合(IDF)によると、糖尿病の人の3分の1以上は、糖尿病に起因する何らかの眼の疾患をもっており、圧倒的に多いのが糖尿病網膜症だという。糖尿病の罹病期間が長くなるにつれ、糖尿病網膜症の発症率は上昇する。
糖尿病網膜症は初期の段階では自覚症状が乏しい。多くの人が視力障害により日常生活に悪影響を及ぼすまで、眼の血管に異常が起きていることに気が付かない。
欧州では糖尿病の罹病歴が20年を超える患者の70%以上で、糖尿病網膜症の兆候がみられるという。糖尿病人口は世界的に急速に拡大しており、糖尿病網膜症を発症する患者も増えると予測されている。
糖尿病患者は「眼の検査」を受けることが重要
血糖値を適正にコントロールし、高血圧や高コレステロールを防げば、糖尿病網膜症は予防できる疾患であることが分かっている。そのために、糖尿病の人は自覚症状がない段階でも、網膜症のスクリーニング検査を受ける必要がある。
ほとんどの患者は適切な治療を受けていれば、糖尿病の合併症を長期にわたり防ぐことができる。合併症を発症すると、生活の質が著しく低下し、患者は多大な障害に苦しむことになり、医療費も膨れ上がる。患者の負担を減らし医療費の増加を防ぐために、もっとも効果があるのは合併症を予防することだ。
IDFは、糖尿病患者は少なくとも年に1回、眼の検査を受けることを呼びかけている。検査で眼の異常が発見されたら、すぐに治療を開始することが重要だ。

糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件
糖尿病による失明や視力障害は世界的に共通する重大な問題であることを啓発し、糖尿病患者の失明を防止するために、IDF欧州支部と失明防止のための国際機関(IAPB)が共同で、キャンペーン「ともに、もっと強く」(Stronger together)を10月に開始した。
IDFは昨年、糖尿病医療に関わる医療従事者向けにガイドブック「糖尿病患者の眼を守る:医療専門家向けガイド」を発行した。ガイドブックでは、糖尿病網膜症を予防・改善するための4つの条件を挙げている。
糖尿病網膜症を予防・改善するために必要な4つの条件
1 糖尿病を治療し血糖コントロールを改善する

糖尿病網膜症に対策することは、世界共通で求められる緊急の課題だ
Diabetes Eye Health(国際糖尿病連合)世界糖尿病デー(国際糖尿病連合)
世界糖尿病デー公式ホームページ(世界糖尿病デーイベント実行委員会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-