ニュース

AEDによる救命活動は8年間で30倍に増加 救われた命は800人以上

 公共施設などに置かれているAED(自動体外式除細動器)を一般市民が使い、救った命は年間で約200人、9年間で約800人に上るとの研究結果が発表された。AEDを使うことで、使わない場合に比べ、救命率は約2倍に上昇するという。
AED(自動体外式除細動器)は42万台以上が設置
 AED(自動体外式除細動器)を用いた早期の救命処置は、病院外での心室細動患者を救命するための重要な手段だ。公共の場所に設置されたAEDを使用することで、心室細動患者への電気ショックまでの時間を短くすることが可能となる。

 日本では2004年7月から市民によるAEDの使用が法的に許可され、2013年には42万台以上が公共の場所に設置されている。

 京都大学は、市民がAEDを使用することで心停止からの救命者数が増加したという調査結果を発表した。

 国内の公共の場所にAEDの設置台数が増加したことに伴い、市民によってAEDによる早期の救命処置が行われ、心停止患者の救命者数が増加したという。

 調査は、同大学環境安全保健機構の石見拓教授、大阪大学の北村哲久助教らのグループによるもので、米学術誌「ニューイングランド ジャーナル オブ メディシン」に発表された。
市民のAED使用により生存率は2倍以上に上昇
 研究では、総務省消防庁が国際的な基準にもとづく救急搬送の統計を取り始めた2005年から13年までの記録を活用。

 記録には市民が発症を目撃した院外心原性心室細動患者が登録され、心停止1ヵ月後に脳機能がどの程度回復しているかという点を指標にし、市民からAEDで処置を受け順調に回復している生存者数が調査された。

 それによると、調査期間に市民が目撃した院外心原性心室細動患者数は4万3,762人。そのうち4,499人(10.3%)が偶然居合わせた市民による電気ショックによる救助を受けていた。

 市民による電気ショックを受けた人の割合は、2005年の1.1%から2013年の16.5%まで増加している。

 順調に回復した1ヵ月生存者の割合は、市民によりAEDが使われた場合は38.5%で、使われなかった場合の18.2%に比べ、2倍以上に上昇するという結果になった。

 AEDによる救命が大きく貢献し、順調に回復したと考えられる1ヵ月生存者の見積もり数は、2005年の6人から2013年の201人まで増加しており、社会復帰に至ったのは計835人と推計した。
AEDの活用をさらに促すための運動が必要
 調査では、日本で市民によるAEDを用いた救命は増加しており、病院外心室細動から順調に回復した生存者の増加に貢献していることが示された。

 AEDの普及は進んでいるが、活用の実態はよく分かっていなかった。全国規模の調査は外国でもほとんど行われていないという。

 AEDのさらな普及を世界的に後押しする研究結果だ。「AEDの普及が社会活動をしている人を救命できることを示せた」と、石見教授は言う。

 一方で、AEDの普及台数に対して救命活動の割合は10.3%と十分といえない。「AEDの利活用をさらに促すための教育と、実践のための社会運動を進めていく必要がある」と、石見教授は付け加えている。

 AEDをさらに普及させるためには、費用対効果の検討が求められる。研究チームは今後、スマートフォンなどのSNSを活用して、AEDと救助者を効率よく心停止現場に派遣する取り組みなど、AEDの活用率を高める仕組みをつくることも進めていくとしている。

京都大学環境安全保健機構 健康管理部門 健康科学センター
Public-Access Defibrillation and Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Japan(ニューイングランド ジャーナル オブ メディシン 2016年10月27日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶