ニュース
魚のDHAやEPAは朝に摂ると良い 「時間栄養学」が脂質代謝にも影響
2016年11月09日

魚油のDHAやEPAによる脂質代謝の改善効果は摂取時刻によって異なることを、産業技術総合研究所(産総研)が明らかにした。DHAやEPAを朝に摂取すると、血液と肝臓の中性脂肪の低減効果を得やすいという。
生体リズムを利用した時間栄養学の研究
睡眠や深部体温、血圧、糖代謝や脂質代謝など、ほとんどの生理機能には日内リズムがあり、「体内時計」によって制御されている。
「時間栄養学」は、「何をどのくらい食べるか」という従来の栄養学に、「いつ食べるか」という体内時計の視点を加えて、食事のリズムと機能性との関係について研究する新しい学術分野。
食の機能性を高めるための至適摂取時刻や、食を利用した睡眠や体内時計のコントロールなどに関する研究が注目されている。
産業技術総合研究所(産総研)は、体内時計に関する研究開発を行い、生体リズムを利用した時間栄養学の成果を実践することによる健康長寿社会の実現を目指している。
食を中心とした生活習慣による積極的な生体リズムの制御や、食品成分の機能性と至適摂取時刻との関係の基礎研究に取り組んでいる。
DHAとEPAの摂取時刻と機能性の関連を調査
DHA(ドコサヘキサエン酸)およびEPA(エイコサペンタエン酸)は、ニシン、サバ、イワシ、マグロ、カツオ、サンマ、ブリなどの魚油に多く含まれている。人間の体内ではほとんど作られないが、体の機能維持に必要な脂肪酸だ。
DHAやEPAには、心血管障害の抑制効果や抗アレルギー効果、脳機能向上効果、脂質代謝の改善効果などのさまざまな機能性があることが報告されている一方で、魚油の摂取時刻と機能性との関連性についてはよく分かっていない。
そこで産総研は、2013年よりマルハニチロと共同で、魚油に含まれるDHAとEPAの摂取時刻と機能性の関連性について研究を行っている。
体内時計は、睡眠覚醒や深部体温、血圧、免疫機能、脂質代謝などのさまざまな生理機能の日内リズムをコントロールしており、薬物の代謝や食物の消化・吸収にも日内リズムがみられる。
DHAやEPAは朝に摂ると良い 血液と肝臓の中性脂肪が低下

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市