ニュース

内臓脂肪を「体積」ではかる技術を開発 家庭用体組成計にはじめて搭載

 筑波大学は、内臓脂肪を「断面積」ではなく「体積」によって評価する技術を開発したと発表した。この技術を使った家庭用の体組成計が12月上旬に発売される。
内臓脂肪を「体積」によって評価する技術を開発
 筑波大学は、内臓脂肪を「体積」によって評価する技術を開発したと発表した。従来はへそ位置での「面積」によって評価していたが、新しい技術により、より高い精度で内臓脂肪を計測できるようになるという。

 この研究は、筑波大学体育系の田中喜代次教授、辻本健彦特任助教らの研究グループが、エレコム、THF(筑波大学発研究成果活用企業)と共同で行ったもの。この技術を家庭用にはじめて搭載した家庭用体組成計は、12月上旬にエレコムから発売される。

 筑波大学の研究チームが開発したのは、内臓脂肪体積をCTやMRIなどの高価な機器を用いることなく推定できるシステム(推定式)。

 「内臓脂肪」の量をはかるために、臨床では1枚のCT腹部断面画像によって「内臓脂肪面積」を算出するほか、腹囲を測定するのが一般的だが、そもそも理想的なのは内臓脂肪の体積を算出する方法だ。

 そこで、研究チームは最大24枚の連続した腹部MRI画像から内臓脂肪体積を算出し、それを非侵襲的な方法で推定できるシステムを開発した。

 MRIには、CTとは異なりX線を使用しないため、複数枚の撮影をおこなっても人体に悪影響をもたらさない(被爆の心配がない)という利点がある。一方で、検査機器は高価であり、医療用機器でもあるので、一般的な利用が難しいという課題もある。
内臓脂肪をよりより正確にはかれる家庭用体組成計を発売
 研究チームは体脂肪率や骨格筋率(体重に占める筋肉量の割合)などを、骨密度などの体組成を評価する上で精度が高いとされる「二重エネルギーX線吸収法」を用いて評価し、それらの値を基準とした新たな推定式を作成するのに成功した。

 このシステムを家庭用体組成計にはじめて採用し、より正確な内臓脂肪レベルの評価が可能にした。

 体組成(内臓脂肪レベル、体脂肪率など)の推定には、身体に微弱な電流を印加し、電流が流れる際の抵抗値を利用する方法(生体電気インピーダンス法)を採用。

 研究グループは、20~70歳の男女を対象に試験を行った。対象者は、性別や年齢層、体格を考慮して募集された。生体電気インピーダンス法による抵抗値より、内臓脂肪レベルおよび体組成を推定できるかを検証した。

 内臓脂肪体積の評価に際しては、MRIを用いて、腹部を1cm厚、1cm間隔で断面画像撮影、腹腔内脂肪の下端から上端まで(最大で24枚)を積算した。その他に、体脂肪率や骨格筋率、骨塩量は、二重エネルギーX線吸収法を用いて測定。

 身体の抵抗値は、体重計型の4端子法による抵抗値測定器を用いて測定した。これらのデータから多変量解析を用いて、内臓脂肪レベルと体組成指標を推定する式を作成した。

 その結果、内臓脂肪レベルにおいてはr=0.8以上の高い相関を持つ推定式が得られ、その他の体組成指標においても良好な精度を有する推定式が見出された。

 こうして、これらの「推定式」を搭載した家庭用体組成計の開発・販売が実現した。

 製品は「HELLO 体組成計」(HCS-FS01シリーズ)。体重、内臓脂肪レベル、BMI、体脂肪率、骨格筋率、骨量、基礎代謝の7項目が測定できる。体重の変化が詳細に把握できるように、50g単位の精密な測定が可能だ。

 無料の専用アプリを使ってスマートフォンやタブレットで、過去のデータを含めて管理することもできる。

筑波大学体育系
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶