ニュース
「週末だけ」のウォーキングでも効果 「毎日」行うと何が変わる?
2017年03月02日

ウォーキングなどの運動は毎日行うのが理想的だが、それが無理なら、週末にまとめて行うだけでも健康増進の効果を得られる。ただし毎日行うと、メンタルヘルスの効果まで得られるという研究も発表された。
ウォーキングの時間をとれない? 心配ご無用
いくら健康に良いとを理解していていも、現代人は忙しく、運動習慣のない人がいきなりウォーキングなどの運動の時間をつくるのは大変だ。現状の生活スタイルを変えるのもなかなか難しい。「運動を始めてみたが、三日坊主で終わってしまった」という人も多いのではないだろうか。
平日にウォーキングをする時間をなかなかとれない人でも、運動を週末にまとめて行えば、健康増進の効果を期待できるという研究が、米国医師会雑誌「JAMA」に発表された。
土日の2日間の週末に、推奨されている運動量をこなせば、死亡リスクや心血管疾患リスク、がんリスクなどが低下するという。
ウォーキングなどの運動の効果は毎日続けている人がもっとも高かったが、土曜日や日曜日にまとめて行うだけでも、かなりの効果を見込めるという。運動はいつ行っても、まったく運動しない場合に比べ、大きな恩恵をもたらすことが明らかになった。
週末だけの運動でも健康増進の効果を得られる
シドニー大学などの研究チームは、イングランドとスコットランドに在住している6万3,591人の成人を対象に、1994~2012年に調査を行った。
研究チームは、週末にまとめて推奨されている運動量をこなしている人々を「ウィークエンド運動家」と呼称した。合計で150分間の中強度の運動あるいは75分間の高強度の運動を1~2回のセッションで達成することが推奨された。
調査期間中に、全体で8,802件の死亡がみられて、心血管死は2,780件、がん死は2,526件だった。
解析した結果、まったく運動をしていない人に比べ、「ウィークエンド運動家」は、総死亡リスクが30%、心血管疾患死リスクは40%、がん死リスクは18%、それぞれ低下することが明らかになった。
一方で、「1週間かけてまんべんなく運動する人」では、総死亡リスク35%、心疾患のリスクは41%、がん関連のリスクは21%、それぞれ低下した。
しっかり運動量をこなすことが必要
「週末の日曜日と土曜日のみウォーキングなどをしただけでも、運動を毎日行った場合に及ばないまでも、かなりの健康増進の効果を得られることが明らかになりました」と、シドニー大学公衆衛生大学院健康科学部のエマニュエル スタマタキス氏は言う。
一方で、週末ごとに激しい運動を行うのもなかなか大変だ。運動の推奨量を達成できていな場合はどうなるだろう?
「週に2日以上は運動するが推奨量未満」の人では、心疾患のリスクが37%、がん関連のリスクが14%、それぞれ低下するにとどまった。やはり運動はしっかりと推奨量をこなすことが重要だ。
ウォーキングを毎日行うとメンタルヘルスも向上

最大のリスクは、まったく運動を行わないこと
運動習慣のない人が、ウォーキングなどを始めるときは、慣れてきたらなるべく毎日続けると、体と心の健康を得られるようになる。
それが無理な人は、まずは「ウィークエンド運動家」から始め、週末だけでも運動に取り組んでみてはいかがだろう。運動不足の解消と気持ちのリフレッシュにつながる。
「健康にとって最大のリスクとなるのは、まったく運動を行わないことです。週単位で運動をしやすい時間帯をみつけて、とにかく運動を始めることをお勧めします。続ければ必ず結果が付いてきます」と、スタマタキス氏はアドバイスしている。
'Weekend Warriors' share health benefits(シドニー大学 2017年1月10日)Work troubles, sleeplessness turning you into a jerk?(ノーザンイリノイ大学 2017年2月2日)
Association of "Weekend Warrior" and Other Leisure Time Physical Activity Patterns With Risks for All-Cause, Cardiovascular Disease, and Cancer Mortality(JAMA Internal Medicin 2017年1月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「運動」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格