ニュース
健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
2017年03月14日
原題:
健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
〜異常ヘモグロビン例への対応を含めて〜
健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
〜異常ヘモグロビン例への対応を含めて〜
日本総合健診医学会 第45回大会(ランチョンセミナーより)
異常ヘモグロビン症のHbA1cはその測定法により、偽低値または偽高値を示すことがある。日本人でも新たな異常ヘモグロビン症の報告が続いており、なにより在留外国人の急増という社会環境の変化から、国内においてももはや無視できない(図1)。さらにHbA1cには直近の血糖や血糖変動(食後高血糖)を把握し得ないという弱点があり、時に臨床のピットフォールとなる。
したがって、HbA1cの盲目的な判断は慎まなければならない。本講演では、各種血糖管理指標と異常ヘモグロビン症に詳しい古賀正史先生に、検査結果を正しく理解するため医師・検査技師が知っておくべき要点を解説いただいた。

座長:福武 勝幸 先生(東京医科大学 医学部医学科 臨床検査医学分野 主任教授)

演者:古賀 正史 先生(医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 院長)
図1 在留外国人数の推移
HbA1cは血糖管理指標のゴールドスタンダードと位置づけられ、HbA1cで血糖コントロールを判断すればそれでよいと思われがちだが、そうとは言えない。測定法によってはHbA1cが血糖状態を正しく反映しないことがある。それに加えHbA1cには直近の血糖や血糖変動(食後高血糖)を把握できないというウィークポイントが存在する。
まず、前者について述べてみたい。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ