ニュース

野菜や果物を食べるとストレスを遠ざけられる 認知症リスクも低下

 野菜を毎日食べることで、心理的ストレスを抑え、認知症を予防できることが、オーストラリアと中国の研究で明らかになった。
野菜と果物を1日400g食べると効果が
 米国や英国、オーストリア、ドイツなどの保健省などは、「1日5サービング以上の野菜と果物を食べましょう」というキャンペーン「5 A DAY」(ファイブ ア デイ)を展開している。

 野菜の「1サービング」は、レタス、キャベツ、ホウレンソウ、コマツナなどの生の葉野菜であればカップ1杯分、それ以外のトマト、ニンジン、アスパラガス、ブロッコリー、キノコ類などの野菜はカップ1/2杯分に相当する。

 研究チームは、45歳以上のオーストラリア人6万404人を対象に、2006~2008年から2010年まで追跡して調査した。

 研究は、オーストラリアなどで25万以上の中高年を対象に、加齢と健康の関連について調べているコホート研究「45 アンド アップ」研究の一環として行われた。

 心理的ストレスについて、不安や抑うつを測定する10項目の質問で構成される「ケスラー心理的苦痛尺度」を用いて測定した。

 期間中に5.6%が強い精神的ストレスにさらされていることが判明。研究チームは、対象者の毎日の野菜や果物の摂取量と、ストレスの度合いとの関連を調べた。

野菜を毎日食べると精神的ストレスが低下
 調査の結果、野菜を毎日、推奨量食べている人は、ほとんど食べない人に比べ、ストレスのリスクが12%低いことが判明した。

 特に女性では、野菜を毎日食べている人は、ほとんど食べない人に比べ、ストレスのリスクが18%低いことが判明した。

 さらに、野菜を多く(5~7サービング)食べている女性では、まったく食べない女性に比べストレスのリスクが23%低下した。

 「野菜を毎日十分に摂っていると、精神的ストレスが低下する傾向がみられました。その傾向は女性で特に強くみられました」と、シドニー大学公衆衛生学部のメロディー ディン氏は言う。
野菜には抗酸化作用のある栄養素が含まれる
 研究チームは、精神的なストレスを受けやすい人の共通する特徴として、次のことを挙げている。▽女性であること、▽高齢であること、▽過体重または肥満であること、▽喫煙していること、▽運動不足で身体活動量を少ないこと。

 「これら条件があてはまる、ストレスを受けやすい人は、意識して対策した方が良いでしょう。野菜や果物を十分に食べる事は、そのひとつになる可能性があります」と、ディン氏は言う。

 他の研究では、男女ともに、野菜や果物、いも類、大豆製品、キノコ類、海藻類、魚、緑茶などをよくし接ししていると、精神的ストレスが低い傾向があることが示されている。

 その理由として、こうした食事パターンのスコアが高い人は、抗酸化作用のあるカロテンやビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、葉酸などの摂取量が多いことが考えられるという。
野菜や果物を毎日食べると認知症のリスクも低下
 野菜や果物を毎日食べると、認知症のリスクも低下するという研究も発表された。

 中国の香港中文大学の研究チームは、1万7,700人の中国人の高齢者を6年間追跡する調査を行った。

 認知症のリスクは、野菜を毎日3サービング以上食べている人では12%低下し、果物を2サービング食べている人では14%、それぞれ低下することが明らかになった。

 「果物や野菜を食べるとアルツハイマー病などの認知症のリスクを低下できる可能性があります。どれだけ食べると適正かはいまのところ不明ですが、"5 A DAY"運動の適正さを裏付ける結果になりました」と研究者は述べている。

 「5 A DAY」運動の「1日5サービング以上の野菜と果物」は、量にすると1日400gに相当するという。ストレス対策と認知症対策に、野菜や果物を毎日食べる習慣を身に着けたい。

Veggies each day keep the stress blues away(シドニー大学 2017年3月16日)
Fruit and vegetable consumption and psychological distress: cross-sectional and longitudinal analyses based on a large Australian sample(BMJ Open 2017年3月16日)
Lower risk of incident dementia among Chinese older adults having three servings of vegetables and two servings of fruits a day(Age and Ageing 2017年2月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年05月26日
AIとビッグデータを活用し保健指導を実施 糖尿病リスクが高い市民を保健師が支援 横須賀市とJMDC
2025年05月19日
【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月12日
ビタミンDは女性の健康のために必要 多くの人が不足している ビタミンD不足が簡単に分かる質問票
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶