ニュース
母乳で育てた乳児でビフィズス菌が優勢な腸内フローラが形成
2017年04月13日

母乳で育てた乳児の腸管内で、ビフィズス菌が優勢な腸内フローラがつくられるメカニズムを京都大学が解明した。母乳にだけ含まれる「母乳オリゴ糖」を栄養として利用するために必要な酵素がビフィズス菌に含まれているという。
母乳にビフィズス菌を増やす因子が含まれている
母乳で育てた乳児の腸管内で、ビフィズス菌優勢な腸内フローラが形成されるメカニズムを、京都大学学生命科学研究科の研究グループが解明した。
ビフィズス菌は、乳児期に多く、母乳で育てた場合、全腸内細菌の90%以上を占めることもあるという。

完全母乳で育てた乳児ではビフィズス菌と酵素が多い
今回の研究では、母乳オリゴ糖の中でも含有量の高い「ラクト-N-テトラオース」というオリゴ糖に作用する「ラクト-N-ビオシダーゼ」というビフィズス菌の表面にある酵素に着目した。
まず、京都府内の助産院の協力を得て、完全母乳で育てた乳児の糞便と混合乳で育てた乳児の糞便を解析。
完全母乳で育てた乳児では、ビフィズス菌の数と、ラクト-N-ビオシダーゼの遺伝子数が多いことを確かめた。
さらに、この立体構造を「X線結晶構造解析」で解明した。この方法は酵素を含むタンパク質の立体構造を明らかにするためのもっとも一般的な方法のひとつ。
それで分かったのは、乳児腸管に生息するビフィズス菌は4種程度だが、それぞれの種が異なった戦略で母乳オリゴ糖を利用していることだ。
4種のビフィズス菌が同じ生育環境中に生息しながらも、多様な酵素群を進化させており、ビフィズス菌種間においても母乳オリゴ糖の利用をめぐる生存競争があったと考えられるという。
母乳オリゴ糖を利用した栄養補助食品の開発へ
ラクト-N-テトラオースは、人乳にのみ特に多く含まれている成分であり、ビフィズス菌はヒトの乳児に特徴的に多く生息する細菌だ。
このことから、ヒトはその乳児期に積極的にビフィズス菌と共生するという進化を遂げ、それを支えたのが母乳オリゴ糖であることが推察されるという。
近年、欧州を中心にして、人工的に合成した母乳オリゴ糖を人工乳に添加しようという動きがある。
今回の研究は、母乳オリゴ糖のビフィズス因子としての機能を解明した研究であり、科学的エビデンスにもとづいた食品添加物や栄養補助食品の開発に弾みをつけるものといえる。
研究は、京都大学学生命科学研究科の片山高嶺教授(石川県立大学 寄附講座特任教授兼任)の研究グループが、東京大学の伏信進矢教授らと共同で行ったもの。米科学誌「Cell Chemical Biology」に発表された。
京都大学学生命科学研究科Molecular insight into evolution of symbiosis between breast-fed infants and a member of the human gut microbiome Bifodobacterium longum(Cell Chemical Biology 2017年4月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市