ニュース
母乳で育てた乳児でビフィズス菌が優勢な腸内フローラが形成
2017年04月13日
母乳で育てた乳児の腸管内で、ビフィズス菌が優勢な腸内フローラがつくられるメカニズムを京都大学が解明した。母乳にだけ含まれる「母乳オリゴ糖」を栄養として利用するために必要な酵素がビフィズス菌に含まれているという。
母乳にビフィズス菌を増やす因子が含まれている
母乳で育てた乳児の腸管内で、ビフィズス菌優勢な腸内フローラが形成されるメカニズムを、京都大学学生命科学研究科の研究グループが解明した。
ビフィズス菌は、乳児期に多く、母乳で育てた場合、全腸内細菌の90%以上を占めることもあるという。
完全母乳で育てた乳児ではビフィズス菌と酵素が多い
今回の研究では、母乳オリゴ糖の中でも含有量の高い「ラクト-N-テトラオース」というオリゴ糖に作用する「ラクト-N-ビオシダーゼ」というビフィズス菌の表面にある酵素に着目した。
まず、京都府内の助産院の協力を得て、完全母乳で育てた乳児の糞便と混合乳で育てた乳児の糞便を解析。
完全母乳で育てた乳児では、ビフィズス菌の数と、ラクト-N-ビオシダーゼの遺伝子数が多いことを確かめた。
さらに、この立体構造を「X線結晶構造解析」で解明した。この方法は酵素を含むタンパク質の立体構造を明らかにするためのもっとも一般的な方法のひとつ。
それで分かったのは、乳児腸管に生息するビフィズス菌は4種程度だが、それぞれの種が異なった戦略で母乳オリゴ糖を利用していることだ。
4種のビフィズス菌が同じ生育環境中に生息しながらも、多様な酵素群を進化させており、ビフィズス菌種間においても母乳オリゴ糖の利用をめぐる生存競争があったと考えられるという。
母乳オリゴ糖を利用した栄養補助食品の開発へ
ラクト-N-テトラオースは、人乳にのみ特に多く含まれている成分であり、ビフィズス菌はヒトの乳児に特徴的に多く生息する細菌だ。
このことから、ヒトはその乳児期に積極的にビフィズス菌と共生するという進化を遂げ、それを支えたのが母乳オリゴ糖であることが推察されるという。
近年、欧州を中心にして、人工的に合成した母乳オリゴ糖を人工乳に添加しようという動きがある。
今回の研究は、母乳オリゴ糖のビフィズス因子としての機能を解明した研究であり、科学的エビデンスにもとづいた食品添加物や栄養補助食品の開発に弾みをつけるものといえる。
研究は、京都大学学生命科学研究科の片山高嶺教授(石川県立大学 寄附講座特任教授兼任)の研究グループが、東京大学の伏信進矢教授らと共同で行ったもの。米科学誌「Cell Chemical Biology」に発表された。
京都大学学生命科学研究科Molecular insight into evolution of symbiosis between breast-fed infants and a member of the human gut microbiome Bifodobacterium longum(Cell Chemical Biology 2017年4月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
- 2024年04月08日
- 子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
- 2024年04月08日
- 「歯周病」が肥満・メタボ・糖尿病を悪化 「うがい薬」で口のなかの悪玉菌を減らせる
- 2024年04月02日
- 果物の食べすぎは肥満・メタボの原因になる? ドライフルーツなら大丈夫? 果物の安全・効果的な食べ方が判明
- 2024年04月01日
- 「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 甘い食品への欲求も低下 欧州肥満学会議が発表
- 2024年03月25日
- 健康的な食事が老化を遅らせ認知症リスクを低下 運動も効果的 40歳になったら対策が必要
- 2024年03月18日
- 「温泉」が腸内細菌叢に良い影響 泉質によって異なる健康効果 温泉療法は肥満・メタボの人にも良い