ニュース

HIV陽性者への理解をうながす『職場とHIV/エイズハンドブック』 東京都

 HIV感染症は服薬でエイズの発症を抑えることで、今までとほぼ同じように生活が送れるようになってきている。そのためHIV陽性者の多くが通院しながら働いているが、根強い偏見や誤解によって働きにくさを感じる状況が多く、中には離職せざるを得ないケースもある。HIV/エイズの現状を知ってHIV陽性者への理解を進め、誰もが働きやすい職場を作るのに有効なのが、東京都福祉保健局が発行している『職場とHIV/エイズハンドブック』だ。

 HIV感染者とエイズ患者は増加を続けており、日本では平成28年11月16日現在の累計患者・感染者数は26,981人(厚生労働省エイズ動向委員会発表)。東京都では平成28年11月18日現在の累計患者・感染者数は9,080人(東京都福祉保健局発表)となっており、全国のおよそ3割を占めている。

 そこで東京都福祉保健局では、平成25年に人事・労務・障害者雇用担当向けに『職場とHIV/エイズハンドブック』を作成。HIVが日常生活では感染しないことや、身体障害者として認定を受けられることなどについて説明し、情報開示や通院・治療への配慮など、人事・労務が押さえておきたい対応のポイントを記している。またHIV陽性者の就労経験談や、雇用経験のある企業担当者のインタビューも掲載し、身近な課題としてとらえられるよう工夫もされている。

 

 一方、平成26年には同ハンドブックの第2弾として「HIV陽性者とともに働くみなさまへ」を作成。一緒に働いても感染しないことを明記したうえで、HIV陽性者は定期的な通院と服薬で健康状態をコントロールしているため、本人から申し出がない限り、特別扱いは不要である、など同僚として知っておいてほしいことを説明している。またHIV陽性者の職場での経験談や、同僚の声なども分かりやすく紹介している。

 東京都福祉保健局健康安全部エイズ・新興感染症担当課長の堅多敦子さんは「HIV陽性者を取り巻く環境は発行時から大きく変わっていません。職場におけるHIV陽性者への対応をどのようにすれば良いのかをコンパクトにまとめていますので、人事や労務の担当者、また健康部門に携わる方たちに活用してもらいたいです」と話している。

『職場とHIV/エイズ ハンドブック』人事・労務・障害者雇用担当者向け
ハンドブック 配布依頼申込書

『職場とHIV/エイズ ハンドブック』HIV陽性者とともに働くみなさまへ
ハンドブック 配布依頼申込書
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶