ニュース
HIV陽性者への理解をうながす『職場とHIV/エイズハンドブック』 東京都
2017年04月19日
HIV感染症は服薬でエイズの発症を抑えることで、今までとほぼ同じように生活が送れるようになってきている。そのためHIV陽性者の多くが通院しながら働いているが、根強い偏見や誤解によって働きにくさを感じる状況が多く、中には離職せざるを得ないケースもある。HIV/エイズの現状を知ってHIV陽性者への理解を進め、誰もが働きやすい職場を作るのに有効なのが、東京都福祉保健局が発行している『職場とHIV/エイズハンドブック』だ。
HIV感染者とエイズ患者は増加を続けており、日本では平成28年11月16日現在の累計患者・感染者数は26,981人(厚生労働省エイズ動向委員会発表)。東京都では平成28年11月18日現在の累計患者・感染者数は9,080人(東京都福祉保健局発表)となっており、全国のおよそ3割を占めている。
そこで東京都福祉保健局では、平成25年に人事・労務・障害者雇用担当向けに『職場とHIV/エイズハンドブック』を作成。HIVが日常生活では感染しないことや、身体障害者として認定を受けられることなどについて説明し、情報開示や通院・治療への配慮など、人事・労務が押さえておきたい対応のポイントを記している。またHIV陽性者の就労経験談や、雇用経験のある企業担当者のインタビューも掲載し、身近な課題としてとらえられるよう工夫もされている。
一方、平成26年には同ハンドブックの第2弾として「HIV陽性者とともに働くみなさまへ」を作成。一緒に働いても感染しないことを明記したうえで、HIV陽性者は定期的な通院と服薬で健康状態をコントロールしているため、本人から申し出がない限り、特別扱いは不要である、など同僚として知っておいてほしいことを説明している。またHIV陽性者の職場での経験談や、同僚の声なども分かりやすく紹介している。
東京都福祉保健局健康安全部エイズ・新興感染症担当課長の堅多敦子さんは「HIV陽性者を取り巻く環境は発行時から大きく変わっていません。職場におけるHIV陽性者への対応をどのようにすれば良いのかをコンパクトにまとめていますので、人事や労務の担当者、また健康部門に携わる方たちに活用してもらいたいです」と話している。
『職場とHIV/エイズ ハンドブック』人事・労務・障害者雇用担当者向けハンドブック 配布依頼申込書 『職場とHIV/エイズ ハンドブック』HIV陽性者とともに働くみなさまへ
ハンドブック 配布依頼申込書
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由