ニュース
リハビリ支援ロボットを臨床に導入 脳卒中による下肢麻痺を支援
2017年04月26日
トヨタ自動車はこのほど、脳卒中などによる下肢麻痺のリハビリテーション支援を目的としたロボット「ウェルウォーク WW-1000」のレンタルを2017年秋から開始すると発表した。
ロボットを活用し少子高齢化に対応
「ウェルウォーク WW-1000」は個々の患者に合わせて難易度を調整できたり、歩行状態のフィードバック機能など、運動学習理論にもとづいたさまざまなリハビリテーション支援機能を備えている。また簡単に装着でき、タッチパネルによる一括操作など、シンプルな構造と機能によって臨床現場での使いやすさを実現したという。
トヨタは、1980年代に自動車生産用に導入を始めた産業用ロボットの技術や自動車の開発技術を応用して、人の活動をサポートし、人と共生する「パートナーロボット」の開発を進めている。
「パートナーロボット」は、「すべての人に移動の自由を、そして自らできる喜びを」というビジョンのもと、特に日本において重要な課題である少子高齢化問題に対応するため、高齢者がより自立した生活を送り、介護する側の負担も低減できるよう、「シニアライフの支援」「医療の支援」「自立した生活の支援」「介護の支援」を主な4領域として開発に取り組んでいる。
医療の支援では、2007年末から藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)と共同でリハビリテーション支援ロボットの開発を進め、2011年より医療現場での実証実験を行ってきた。
2014年からは歩行練習アシストロボットを全国23の医療機関(2017年3月末時点)で臨床的研究に活用している。このほど、これまでの臨床的研究を通じて患者や医療関係者からの意見もふまえ、下肢の機能回復への寄与が期待できると判断し、医療機器の承認を取得した。医療機関向けに、100台を目標に「ウェルウォーク WW-1000」としてレンタルを行う。
営業・サービス体制に関しては、トヨタはグッドライフデザインに営業企画・管理の委託を行い、グッドライフデザインは営業窓口である4社を通じてレンタルを行う。サービス業務は、トヨタもしくはグッドライフデザインがパラテクノに委託するかたちをとる。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「運動」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上
- 2023年02月02日
- 【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要