ニュース
【健やか21】育児休業取得者微増(女性81.8%、男性3.16%)
2017年06月02日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
「平成28年度雇用均等基本調査(速報版)」を公表します(厚生労働省)
「雇用均等基本調査」は、男女の雇用均等問題に関わる雇用管理の実態把握を目的に、毎年実施しています。
今回の速報版では、育児休業取得者割合に関する調査項目について取りまとめています。なお、その他の項目を加えた確報版は、7月末ごろに発表する予定です。
【育児休業取得者の割合】
女性 : 81.8% (対前年度比 0.3 ポイント上昇)
男性 : 3.16% (対前年度比0.51ポイント上昇)
他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!
最新トピックス・イベント(2017年6月1日更新)
・育休取得者の割合は女性81.8%、男性3.16%でともに微増
「平成28年度雇用均等基本調査(速報版)」の公表について(厚生労働省)
・自殺対策白書の公表について(厚生労働省)
・「日本総イクボス宣言プロジェクト!!」(ひろがれイクボスの輪)NPOへのイクボス浸透など情報掲載について(厚生労働省)
・平成29年度「均等・両立推進企業表彰」の候補企業の募集について(厚生労働省)
・全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」 )の提供開始について(消防庁)
・「乳幼児の歯みがき中の事故に注意! 」の掲載について(東京消防庁)
・国及び地方公共団体による「子供の居場所づくり」を支援する施策調べの結果公表について(内閣府)
・平成29年度歯と口の健康週間実施要領の掲載について(日本歯科医師会)
イベント情報
・2017年6月11日
マタニティひろば ハロー赤ちゃん! (初産の方限定)
場所:なるお文化ホール(兵庫県西宮市)
※他、各地で開催されます!
・2017年6月30日
お母さまになる方のための母子保健教室
プレママわくわくセミナー ハロー赤ちゃん!【初めての出産を控えた妊婦さんとそのご家族対象】
場所:札幌市男女共同参画センター(北海道札幌市)
ほか。
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?