ニュース
「8020」を2人に1人以上が達成し過去最高に~平成28年歯科疾患実態調査
2017年06月06日
厚生労働省はこのほど、「平成28年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を取りまとめ、公表した。今回の結果では、80歳になっても自分の歯が20本以上ある「8020(はちまるにいまる)」を達成した人の割合が51.2%と、前回調査時より11%増加。2人に1人以上が達成したことになり、過去最高を記録した。6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」が実施されており、厚労省では今後さらに「8020運動」を含む歯科口腔保健施策を今後も推進していく方針。
この調査は、歯科保健の状況を把握し、今後の歯科保健医療対策を推進するための基礎資料を得るのを目的に行われているもので、昭和32年から6年ごとに実施されてきた。平成24年に策定した「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の中間評価にあわせ、今回から調査周期は5年に変更されている。今回の被調査者数は6,278人。
調査結果によると、永久歯における処置歯または未処置のう歯を持つ人の割合は、25歳以上85歳未満で80%以上と高く、特に35歳以上55歳未満では100%に近かった。処置歯の状況を見ると、39歳までは充填歯の割合が8割を超えているものの、35歳以上からはクラウンの割合が増え始める。さらに50歳以上になると、ブリッジの支台となるクラウンも増えていた。
欠損した歯についてはブリッジの装着が最も多く、65歳以上70歳未満では約半数に見られた。85歳以上では部分床義歯装着者と全部床義歯装着者も同様に多い。一方でインプラントはどの年齢階級においても5%未満であった。
歯肉の状況については、4?以上の歯周ポケットを持つ人の割合が高齢になるにつれて増加していることが分かった。
普段の清掃状況についての結果を見ると、1歳以上で毎日歯を磨く人の割合は95.3%。毎日2回以上歯を磨く人の割合は77%。1歳から14歳まででフッ化物塗布経験がある人の割合は62.5%だった。デンタルフロスや歯間ブラシなどで、歯間部の清掃を行っている人の割合は30.6%だったが、40から70代の女性に関しては5割以上だった。
報道発表:「平成28年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮