ニュース
「8020」を2人に1人以上が達成し過去最高に~平成28年歯科疾患実態調査
2017年06月06日
厚生労働省はこのほど、「平成28年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を取りまとめ、公表した。今回の結果では、80歳になっても自分の歯が20本以上ある「8020(はちまるにいまる)」を達成した人の割合が51.2%と、前回調査時より11%増加。2人に1人以上が達成したことになり、過去最高を記録した。6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」が実施されており、厚労省では今後さらに「8020運動」を含む歯科口腔保健施策を今後も推進していく方針。
この調査は、歯科保健の状況を把握し、今後の歯科保健医療対策を推進するための基礎資料を得るのを目的に行われているもので、昭和32年から6年ごとに実施されてきた。平成24年に策定した「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の中間評価にあわせ、今回から調査周期は5年に変更されている。今回の被調査者数は6,278人。
調査結果によると、永久歯における処置歯または未処置のう歯を持つ人の割合は、25歳以上85歳未満で80%以上と高く、特に35歳以上55歳未満では100%に近かった。処置歯の状況を見ると、39歳までは充填歯の割合が8割を超えているものの、35歳以上からはクラウンの割合が増え始める。さらに50歳以上になると、ブリッジの支台となるクラウンも増えていた。
欠損した歯についてはブリッジの装着が最も多く、65歳以上70歳未満では約半数に見られた。85歳以上では部分床義歯装着者と全部床義歯装着者も同様に多い。一方でインプラントはどの年齢階級においても5%未満であった。
歯肉の状況については、4?以上の歯周ポケットを持つ人の割合が高齢になるにつれて増加していることが分かった。
普段の清掃状況についての結果を見ると、1歳以上で毎日歯を磨く人の割合は95.3%。毎日2回以上歯を磨く人の割合は77%。1歳から14歳まででフッ化物塗布経験がある人の割合は62.5%だった。デンタルフロスや歯間ブラシなどで、歯間部の清掃を行っている人の割合は30.6%だったが、40から70代の女性に関しては5割以上だった。
報道発表:「平成28年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも