ニュース

広がる電子母子手帳~健康情報を管理するアプリとも連携(神奈川県)

 母子健康手帳(冊子)の一部の情報を電子データ化し、スマートフォンやパソコンで手軽に参照できる「電子母子手帳」のサービスが徐々に広がっている。神奈川県でも昨年から運用を開始し、これまでに13市町が参加。県では自分の健康情報や未病の状態が一覧で分かるアプリ「マイME-BYOカルテ」を開発・運営しており、「電子母子手帳」とも連携してサービスを提供している。

 電子母子手帳は妊産婦に配布されている冊子型の母子健康手帳の活用を補助し、乳幼児発育曲線を自動でグラフ化するなど電子データならではの利便性で、妊娠から出産、子育てまでをサポートするもの。あくまで利便性を高め、効果的な情報収集などに用いられるためのもので、紙の母子健康手帳の代用サービスではない。

 具体的なサービスの主な内容は、

・予防接種の記録とスケジューリングのサポート(次回接種目安/予定日/接種日)
・健診情報の記録(妊婦健診情報/妊婦歯科健診情報/乳幼児健診情報)
・各種グラフ(マタニティ体重グラフ/胎児発育曲線/乳幼児発育曲線)
・行事情報
・日々のきろく(日記、写真、スタンプ)
・家族共有
・時期に応じたお役立ち読み物
・妊娠中、子育て中のお役立ち動画

 など。特に、予防接種スケジュールの管理は、出生日から最適な接種日を自動で計算し、更に近くなると予定を知らせてくれる機能があり、多くの保護者にとって便利なものになっている。

 神奈川県内では、横須賀市、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、逗子市、伊勢原市、寒川町、大磯町、大井町、松田町、開成町、愛川町が「電子母子手帳」のサービスに参加している。これらの市町で利用する場合は、妊娠・出産・育児に関するお知らせやイベントなど自治体からの情報が届く仕組みになっている。一方で対象自治体でなくても、そのほかのサービスは利用できる。

 また県が提供している「マイME-BYOカルテ」との連携によって、妊産婦や子どものお薬情報なども一覧で管理できる。「マイME-BYOカルテ」のデータは県のサーバーでバックアップされているため、災害時などいざという時でも安心だという。

神奈川県「マイME-BYOカルテと連携した電子母子手帳の取組みを進めています!」
神奈川県「マイME-BYOカルテ」でかんたん・あんしん・べんりに未病を見える化!
神奈川県 ヘルスケアICTの推進(ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶