ニュース
世界の3人に1人が肥満か過体重 世界規模で保健指導が必要
2017年06月21日

世界人口のおよそ3分の1に相当する22億人の成人と小児で、肥満や過体重に関連する健康上の障害が起こるおそれがあり、死亡率も高まっていることが、新しい研究で明らかになった。
世界の3人に1人が肥満か過体重
1980~2015年に195の国と地域を対象に行われた今回の研究は、133ヵ国の2,300人以上の研究者が参加して行われている「世界の疾病負担研究」(GBD)のデータにもとづいている。
詳細は、よりよい健康で持続可能な食糧システムの構築を目指す「EAT ストックホルム フード フォーラム」で発表され、医学誌「ニューイングランド ジャーナル オブ メディスン」に掲載された。
「世界の3人に1人が肥満と過体重です。肥満の増加は、私たちが直ちに向き合わなければならない公衆衛生上の問題となっています」と、ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)のグローバルヘルス准教授であるアシュカン アフシン氏は述べている。
「体重を適正にコントロールすることは、心臓病、2型糖尿病、がんなどの、命をおびやかす病気の危険性を遠ざけることにつながります。肥満や過体重を指摘されたら、食事や運動などで対策して、体重をコントロールすることを考えるべきです」と、アフシン氏は指摘している。
過体重の成人や子どもの数は22億人
研究では、世界中で特にBMI(肥満指数)が25以上の過体重が増えていることが示された。欧米ではBMIが30以上であると肥満と判定される。
過体重の成人や子どもの数は、全世界で2015年の時点で約22億人に上り、全人口の30%を占めている。また、全世界のBMIが30以上の肥満の人口は、小児で1億770万人、成人で6億370万人に上る。
肥満率は1980年以降、70ヵ国で2倍に増えており、それ以外の国や地域でも継続的に増えている。小児の肥満率は成人よりも低いが、多くの国で小児肥満の増加率は成人よりも大きい。
2015年には、肥満が関連する疾患により400万人が死亡し、全死因の7.1%を占めている。
肥満や過体重が原因で死亡した人の約40%はBMIが肥満の閾値を下回っており、健康診断などで「肥満」と判定されず、適切な保健指導を受けていないという。
肥満や過体重は、結腸直腸がん、肝臓がん、胆嚢がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん、卵巣がん、腎臓がん、甲状腺がんの危険性を上昇させることも示された。
今後10年間で取り組むべき栄養指導の目標
成人の肥満人口が最も多いのは米国で7,940万人、次いで中国が5,730万人に上る。
人口の多い20ヵ国のうち、若者と小児の肥満率は、米国(13%)のような先進国で上昇しているが、途上国でも増えている。小児の肥満人口は、中国で1,530万人、インドで1,440万人に上る。
国際連合が5月に発表した「今後10年間の栄養計画」では、2016~2025年に優先的に取り組む課題として、飢餓の根絶、栄養失調や栄養欠乏の撲滅に並んで、肥満や過体重の減少が目標に掲げられている。
世界保健機関(WHO)は、今後10年間で取り組むべき栄養指導の目標として次の3つを掲げている。1. 肥満の成人の増加を抑える(現状は成人の20.8%が肥満)
2. 成人の高カロリー飲料の消費を30%以上減らす
3. 野菜と果物を食べる成人の人口を17.8%増やす
肥満や過体重への対策はますます重要
「肥満や過体重への対策は、世界の公衆衛生でますます重要になっています」と、IHMEのディレクターのクリストファー マレー氏は言う。
国際連合食糧農業機関(FAO)とIHMEの間で、専門家が情報を交換し合い、肥満や過体重の「世界的な流行」について、世界規模で理解を深め対策していくことが必要だとしている。
「今後10年間で、過体重や肥満への国ごとの対策について注目し、それを促すようFAOとも緊密に協力していく予定です。保健指導者、科学者、政策立案者などのステークホルダーと情報を交換し、科学的根拠にもとづいて過体重や肥満への効果的な対策を共有することを計画しています」と、マレー氏は言う。
New study finds more than 2 billion people overweight or obese(ワシントン大学保健指標評価研究所 2017年6月12日)Health Effects of Overweight and Obesity in 195 Countries over 25 Years(ニューイングランド ジャーナル オブ メディスン 2017年6月12日)
United Nations Decade of Action on Nutrition(世界保健機関)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防