ニュース

ブロッコリーで糖尿病を改善? 「スルフォラファン」が血糖値を下げる

 ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれる「スルフォラファン」が、血糖コントロールを改善し、2型糖尿病の治療に利用できるという研究が発表された。
 高脂肪の食事を摂っている人は、キャベツ、白菜などに加えて、ブリッコリースプラウトを多めに摂ると良さそうだ。
ブロッコリーのスルフォラファンが血糖値を下げる
 ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれる「スルフォラファン」は、注目されている栄養成分だ。体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高め、がんを予防する効果があることが知られている。

 スルフォラファンは、カリフラワー、キャベツ、芽キャベツ、ケール、白菜、菜の花などに含まれるが、ブリッコリーのスプラウト(新芽)は特に含有量が多い。

 ブロッコリーのスルフォラファンを濃縮したエキスを摂取した2型糖尿病患者は、グルコースの産生が抑えられ、血糖コントロールが改善することが、スウェーデンのイェーテボリ大学の助教授であるアンデルス ローゼンガレン氏らがルンド大学糖尿病センターと共同で行った研究で明らかになった。

 インスリンは、全身のほぼすべての臓器細胞にブドウ糖をとり込ませ、肝臓や筋肉でブドウ糖からグリコーゲン(貯蔵糖)が合成される(糖新生)のを促進する。さらに、脂肪組織で脂肪が合成されるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する。

 一方で、肥満はインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が引き起こす。インスリン抵抗性が起こると、血中に十分な量のインスリンがあるにもかかわらず、インスリンが正常に働かなくなり糖利用が低下し、2型糖尿病を発症することが知られている。

ビグアナイド薬の代替となる治療薬を探す研究
 血糖コントロールを改善するために食事療法が必要だ。「食事を中心とする生活スタイルの改善は2型糖尿病の治療で中心的な役割に担います。しかし、多くの患者ではそれだけでは十分な治療効果を得られないので、薬物療法が必要となります」とローゼンガレン氏は言う。

 欧米では「ビグアナイド薬」が2型糖尿病の第一選択薬となっている。ビグアナイド薬は主に肝臓に作用する薬だ。空腹時に肝臓はエネルギーを供給するため、血液中にブドウ糖を放出する。糖尿病のある人では、このブドウ糖の放出が過剰になることがある。これを抑えることで血糖値を下げる効果を得られる。

 この薬は、インスリンの働きを良くするが、インスリン分泌量を増やさないので、体重が増えにくいという利点がある。また、単剤使用では低血糖はほとんど起こらない。

 しかし、2型糖尿病患者の約15%で腎機能が低下しており、ビグアナイド薬を服用すると乳酸アシドーシスという副作用があらわれるおそれがある。この副作用の症状は吐き気や腹痛などの胃腸症状、倦怠感、過呼吸などだ。
スルフォラファンがグルコースの産生を阻害
 ローゼンガレン氏は、ビグアナイド薬の代替となる治療薬を見つけることを目標としたが、臨床研究で共通した認識として、研究室での研究だけでは新しい血糖降下薬を開発するのが難しいことが分かっていた。

 課題となっているのは、新薬の開発に取り組む研究者の多くが単一の遺伝子または個々のタンパク質を研究してきたことだ。しかし、糖尿病はとても複雑な病気であり、遺伝子の大規模なネットワークが関わっており、この病気の全体像をみつけて、体系的にアプローチするのは難しかった。

 研究チームは、42%の脂肪と0.15%のコレステロールを含む「西欧食」で飼育された糖尿病のマウスの肝臓組織を分析し、高血糖を引き起こす1,720の遺伝子を同定した。さらに解析し、これを50個の連鎖した遺伝子ネットワークに絞り込んだ。このネットワークが2型糖尿病を発症する原因であることを突き止めた。

 次に既存の薬物化合物のデータベースに含まれる約2,800種類の化合物を調査し、数学モデリングプログラムによって、遺伝子ネットワークが発現するのを防ぐ化合物を見つけていった。そのランク付けでもっとも上位に上がったのがスルフォラファンだった。

 そこで、細胞の培養皿で試験をして、生体においてスルフォラファンが実際に血糖値を下げることを確かめた。スルフォラファンはグルコースの産生を阻害し、高脂肪や高糖質の餌を与えた動物でも、スルフォラファンが耐糖能を改善することを明らかにした。
スルフォラファンの機能性食品を開発
 研究チームは最後に、スルフォラファンをヒトに摂取してもらう試験を行った。2型糖尿病97人が12週間にわたり、ブロッコリースプラウトの粉末状の濃縮物を1日1回摂取した。用量は、天然のブロッコリー含まれる量の約100倍だった。

 肥満を伴う2型糖尿病患者の多くは空腹時血糖値が高いが、スルフォラファンはプラセボを服用した対照群に比べ、空腹時血糖値を10%低下させ、スルフォラファンが効果的であることが明らかになった。

 「スルフォラファンには糖尿病合併症の発症リスクを下げる十分な効果があることが分かりました。しかも、ビグアナイド薬のように胃腸障害などの副作用を起こしません」と、ローゼンガレン氏は言う。

 ローゼンガレン氏はスルフォラファンを利用した機能性食品の開発の準備も進めている。次の段階の試験で、2型糖尿病を発症するリスクの高い糖尿病予備群を対象に、スルフォラファンの効果を検証したいと考えているという。

Broccoli in focus when new substance against diabetes has been identified(ルンド大学 2017年6月15日)
Sulforaphane reduces hepatic glucose production and improves glucose control in patients with type 2 diabetes(Science Translational Medicine 2017年6月14日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶