ニュース

3つのアプリを開発「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」

 東京都教育委員会はこのほど、子どもたちの悩みにこたえる3つのアプリとWEBサイトを作った。スマートフォンの普及率が高まっていることに伴い、児童・生徒が困った時の新しいチャネルとして、3つのアプリを開発したという。

 スマートフォンアプリは、

・簡単な質問に答えて心の状態をチェックでき、いじめ相談ホットラインに電話相談ができる「こころ空模様チェック」

・児童・生徒に、いじめについて相談することや、SNSを適切に利用することをテーマに各4つずつストーリーを掲載している「こころストーリー」

・家庭や学校で決めたルールを登録でき、お知らせで内容を確認できる「SNSルールリマインダー」

 の3種類。

 このうち「こころストーリー」は、SNS上で仲間外れにされそうになっている女子生徒の話や、いじめられている友人を助けたい男子生徒の話、ゲームや動画に夢中になって課金してしまった姉妹の話など、現代の小中高生を取り巻くリアルな内容になっている。

 児童・生徒が「なぜ」や「どうしたらいいか」を考えるきっかけを持てるような構成になっている。ウェブサイトでも同じ内容を掲載しており、自らを見つめなおすきっかけとして、学校の授業でも活用されることを期待しているという。

「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」(東京都教育委員会)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
2025年05月19日
【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
2025年05月12日
【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
2025年04月21日
日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
2025年04月21日
「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶