ニュース
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性を発表
2017年06月26日
国立成育医療研究センターの研究チームはこのほど、115年分の人口動態統計で得られたデータをもとに、5歳未満の死亡率について都道府県間格差の年次推移について検討したところ、2000年代に入ってから子どもの健康格差が広がってきている可能性があると発表した。
国立成育医療研究センター・政策科学研究部森臨太郎部長の研究グループは、同臨床研究教育部永田知映室長、同臨床疫学部盛一享德上級研究員らと協力。115年分の人口動態統計調査による大規模データを利用して、子どもの健康における都道府県間格差について分析し、その変化を明らかにした。
研究チームは、各都道府県の5歳未満死亡率を年ごとに計算したうえで、同死亡率の都道府県格差も計算し年次推移を見比べた。その結果、5歳未満死亡率は出生1,000人あたりで見ると、1899年は238人だったものの、その後は一貫して低下し、2014年は3人。
一方で、格差を図る指標は戦後上昇し、1962年にピーク(0.027)を迎えたあと徐々に下降。1970年代には0.01未満まで低下していたが、2000年代に入ると上昇し、2014年には0.013となった。この値は1970年の値を超え、第2次世界大戦以前の値に近いものだという。
今回の研究成果は権威ある英文科学系雑誌であるPediatrics International誌より発表。5歳未満の死亡率が継続的に下降しているのに対し、格差を測る指標が上昇している背景には何があるのか、今後より詳細な研究が求められている。
国立成育医療研究センター プレスリリース「子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮