ニュース
特定健診72.8%、特定保健指導15.2% 実施率は横ばい 健保連調査
2017年07月13日
「健康保険組合連合会」(けんぽれん)は、2015年度の「特定健診・特定保健指導の実施状況に関する調査分析」を発表した。健康保険組合加入者に対する特定健康診査(特定健診)の実施率は72.8%(前回は72.4%)、特定保健指導の実施率も15.2%(同15.2%)といずれも横ばいで推移した。
特定健診 50~54歳で実施率88.0%
集計対象は1,054組合。特定健診および特定保健指導データをもとに、特定健康診査や特定保健指導の実施率のほか、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者・予備群の割合、減少率、服薬の状況などをとりまとめた。
特定健康診査対象者は約934万人で、このうち受診者数は約680万人で実施率は72.8%。被保険者は85.5%、被扶養者は42.1%となっている。組合分布状況では、実施率70~80%未満が405組合でもっとも多く、被保険者では実施率90%以上が643組合、被扶養者では実施率40~50%未満が221組合でもっとも多い。組合形態別にみると、単一組合74.6%、総合組合69.9%となっている。
年齢階層別の特定健康診査実施率では、被保険者では50~54歳:88.0%、被扶養者でも50~54歳:45.1%がもっとも高い割合を示している。業態別に特定健康診査実施率をみると、(1)複合サービス業:92.4%がもっとも高く、次いで(2)飲食料品小売業:92.3%、(3)農林水産業:92.2%となっている。
特定保健指導対象者数は約128万人で、特定保健指導終了数は約19万人と実施率は15.2%。保健指導レベル別の実施率は、積極的支援:13.5%、動機づけ支援:17.7%となっている。また、特定保健指導実施率の組合分布状況では、積極的支援、動機づけ支援ともに実施率10%未満がもっとも多い。組合形態別にみると、単一組合19.8%、総合組合7.8%となっている。
保健指導レベル別の実施率は、積極的支援:13.5%、動機づけ支援:17.7%となっている。また、特定保健指導実施率の組合分布状況では、積極的支援、動機づけ支援ともに実施率10%未満がもっとも多い。


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】