ニュース

【連載更新】 ワンコイン健診の挑戦(ケアプロ株式会社)

 連載日本の元気を創生する ‐開業保健師の目指していること‐(一般社団法人 日本開業保健師協会)を更新しました。第4回目はケアプロ株式会社の代表・川添高志保健師のオピニオンです。
  「ワンコイン健診の挑戦」 「ワンコイン健診利用者40万人の素顔」 「保健師が変えてはならないこと、変えていくこと」の3回に分けて、25歳で開業保健師になってから、サービスを開始、事業拡大までの経験、そして川添保健師の考える保健師の在り方が述べられています。

小田急ケアプロ登戸店
小田急ケアプロ登戸店
25歳で開業保健師、「ワンコイン健診」の挑戦!


 私は、ケアプロ株式会社を2007年に創業しました。現在は、会社の社長として会社の経営をしています。ケアプロでは、2008年から日本初のセルフ健康チェック(旧名称:ワンコイン健診)を開始しました。一般市民が、買い物や通勤・通学の途中で"ちょっと立ち寄り、ちゃんと健康"を実現することで、生活習慣病の予防と医療費削減に貢献するものです。

 小田急ケアプロ登戸店は、神奈川県川崎市にある駅で、小田急線登戸駅とJR南武線登戸駅の乗換駅であり、一日に十六万人以上の乗降客数があります。改札口を出たところにあり、駅前で健康管理ができてしまいます。病院の外に出て、多くの企業と連携して、予防医療を広めています。利用者からは「保健室のようだ」「コンビニ感覚だ」といった声も聞かれます。
「No.4-1 ワンコイン健診の挑戦(ケアプロ株式会社)」続きを読む


Aさんと筆者
血糖値600以上の男性「本当にありがとうございました。ケアプロには足を向けて眠れません」


 重度の糖尿病を発見するケースがありました。60代男性Aさんは、中小企業の工場に勤務していましたが、20年以上健康診断を受けていませんでした。奥様と友人とケアプロ中野店に来た時に、血糖値を測定したところ、正常値が100以下のところ、600以上の値が出ました。高血糖により、いつ倒れてもおかしくない状態でした。体調の変化があったかを尋ねると、「体重が減ってきた」とおっしゃいました。これは糖尿病の症状でした。
No.4-2 ワンコイン健診利用者40万人の素顔(ケアプロ株式会社)続きを読む


スーパーマーケットで健康チェック
誰もが、健康診断を受けられる世の中の実現を目指して


 組織に属している場合は、半ば強制的に健康診断を行うことになりますが、働き方が多様化している今日、定期的な健康診断を行わないで何年も過ごす場合もあります。誰もが、健康診断を受けられる世の中は必要なことです。

 医師不足や看護師不足と言われますが、健康診断を受けないことによって、予防医療が進まず、患者が多すぎるのです。ただ、病院の中で働いているだけでは、患者を減らすことはできません。何らかの新しい取り組みが必要であると思っていました。
No.4-3 保健師が変えてはならないこと、変えていくこと(ケアプロ株式会社)続きを読む



オピニオン「日本の元気を創生する ‐開業保健師の目指していること‐」
オピニオン トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶