ニュース
8割を超える事業場でストレスチェック制度を実施~厚労省調査
2017年08月10日
厚生労働省はこのほど、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度の実施状況について初めて取りまとめた。この結果、平成29年6月末時点では8割を超える事業場がストレスチェック制度を実施済みであることが分かった。
ストレスチェック制度とは、職場でのメンタルヘルス不調を未然に防止するのを目的に、常時50人以上の労働者がいる事業場に対し、年1回のストレスチェックと、結果に基づく面接指導などの実施を義務付けているもの。
ストレスチェック制度を実施した事業場の割合は事業規模が大きくなるにしたがって高くなり、労働者1,0000人以上の事業場では99.5%で実施されていた。業種別では「金融・広告業」が93.2%、通信業が92.0%で実施と高い割合を示した。
ストレスチェック実施者は医師、保健師、一定の研修を受けた看護師・精神保健福祉士から選任する必要があるが、約6割の事業場で事業場内の産業医などが選任されていた。残りの4割は外部委託先の医師などだった。
ストレスチェックの結果、高ストレス者として選定され、医師による面接指導を受ける必要があると認められた者のうち、労働者から申し出があった場合は医師による面接指導を実施する必要がある。今回の調査では、ストレスチェックを受けた労働者のうち、医師による面接指導を受けた労働者は0.6%だった。
一方、ストレスチェックの結果を職場や部署単位で集計・分析し、職場ごとのストレスの状況を把握する「集団分析」は、約8割の事業場で実施されていた。
厚労省は小規模事業場を含めたメンタルヘルス対策を推進するため、ポータルサイト「こころの耳」を通じた情報提供、産業保健総合支援センターによる教育や研修の実施、企業の取り組みに対する助成金交付など、さまざまな支援事業充実も図っていく方針。
出典:参考1 ストレスチェック制度の概要より
<各種支援情報>
○働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」https://kokoro.mhlw.go.jp/
職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者支援などの情報を総合的に掲載 〇労働者健康安全機構「産業保健総合支援センター」について
https://www.johas.go.jp/shisetsu/tabid/578/Default.aspx
全国47の都道府県に設置されている産業保健総合支援センターが行う窓口相談や研修、情報提供などについてと、各センターの連絡先を掲載 〇労働者健康安全機構「産業保健関係助成金」について
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1151/Default.aspx
労働者健康安全機構が実施する「ストレスチェック助成金」などについての情報を掲載 〇「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」ダウンロードサイト
https://stresscheck.mhlw.go.jp/
ストレスチェック制度が事業場に円滑に導入できるようストレスチェックの受検、結果出力、集団分析などができるプログラムを無料配布 報道発表「ストレスチェック制度の実施状況を施行後はじめて公表します」(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要