ニュース

【健やか21】教師×NPO 意見交流会~虐待予防教育のこれから~

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。

「教師×NPO 意見交流会~虐待予防教育のこれから~2」を開催しました

 参加者は28名。教員やスクールカウンセラー等学校関係者の他、大学・児童養護施設・医療機関・保育所・NPOなど様々な関係機関からの参加がありました。

 複数の参加者から、「資料やビデオも含め、授業で使える題材へのヒントがあった」という感想や、「助けられた経験のない子は助けを求めることができない」という講師の言葉から「学校で自己肯定感を育てることが大切と感じた」などの感想が寄せられました。

他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!

健やか親子21フォトコンテスト 2017

 健やか親子21は、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画です。

 すべての子どもが健やかに育つ社会について考えるきっかけとして、「健やか親子21フォトコンテスト2017」を今年も実施いたします!

 妊娠、出産、子育て、子どもの成長、家族の様子など、スマホやデジタルカメラなどで撮影したみなさまの写真をお待ちしております。

最新トピックス・イベント(2017年9月14日更新)

・保育所等関連状況取りまとめ(平成29年4月1日)及び「待機児童解消加速化プラン」集計結果の公表について(厚生労働省)
・ 赤ちゃんを出産予定のお母さんへ(臍帯血関連情報)の掲載について(厚生労働省)
・ 妊婦健康診査の公費負担の状況にかかる調査結果の公表について(厚生労働省)
・ 第1回今後の地域の児童館等のあり方検討ワーキングの開催について(厚生労働省)
・ 「救急に関する世論調査」の公表について(内閣府)
・ 子ども安全メール「小さな瓶に入ったアロマオイルの保管に注意! 」の掲載について(消費者庁)
・ 第34回「健康なまちづくり」シンポジウム 講演・発表資料(平成29年8月24日開催)の掲載について(国民健康保険中央会)
・ 「教師×NPO 意見交流会~虐待予防教育のこれから~2」開催の報告について(児童虐待防止協会)
・ Injury Alert(傷害速報)「ベッドガード使用時の窒息」の掲載について(日本小児科学会)
・ 「母体安全への提言」2016 Vol.7の掲載について(日本産婦人科医会)
・ 東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方についての意見募集について(東京都)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶