ニュース

【健やか21】「9月24~30日は結核予防週間です」ポスター(厚生労働省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。

「9月24~30日は結核予防週間です」ポスターなどの掲示について(厚生労働省)

  結核は、結核菌によって発生するわが国の主要な感染症の一つです。毎年新たに1万8000人程度の患者が発生しており、世界的にみても日本はまだ結核の低まん延国ではありません。

 いわゆる空気感染を起こし、一般的には肺の内部で増えて、咳、痰、呼吸困難等の症状を呈することが多いですが、肺以外の腎臓、骨、脳など身体のあらゆる 部分に影響を及ぼすことがあります。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まったのち再び活動を開始し、発症することがあります。

【2017年10月31日(火)まで!】健やか親子21フォトコンテスト 2017

 健やか親子21は、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画です。

 すべての子どもが健やかに育つ社会について考えるきっかけとして、「健やか親子21フォトコンテスト2017」を今年も実施いたします!

 妊娠、出産、子育て、子どもの成長、家族の様子など、スマホやデジタルカメラなどで撮影したみなさまの写真をお待ちしております。

最新トピックス・イベント(2017年9月21日更新)

・報道発表「子どもの虐待防止推進全国フォーラム in こうち~子どもたちのきらめく未来のために~」の掲載について(厚生労働省)
・「9月24~30日は結核予防週間です」ポスターなどの掲示について(厚生労働省)
・「腸管出血性大腸菌O157等による食中毒」の掲載について(厚生労働省)
・暮しに役立つ情報「あなたに合った支援があります!ご存じですか?子ども・子育て支援新制度」の掲載について(政府広報オンライン)
・子ども安全メール「商業施設内にある遊戯施設でのけがに気を付けて! 」の掲載について(消費者庁)
・未成年飲酒防止啓発パンフレット配付申し込みの受付開始について(日本学校保健会)
・「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴等について」の掲載について(警察庁)
・フラッシュレポート「4歳男児が電車に接触、転倒して頭蓋骨骨折」の掲載について(Safe Kids Japan)
・「民間事業者が提供する非発症保因者診断を目的とした臨床研究『夫婦遺伝子スクリーニング検査』についての懸念について」の掲載について(日本小児科学会)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶