ニュース

高カフェインの「エナジードリンク」で健康被害が 摂取の制限を検討

 「エナジードリンク」の飲み過ぎは、肥満、2型糖尿病、血圧上昇、肥満や腎障害などの深刻な健康被害を引き起こすおそれがあり、とくに思春期前の子供では危険性があるので、摂取の制限を検討する必要があるという研究が発表された。
エナジードリンクの市場は拡大している
 エナジードリンクの市場は世界規模で拡大を続けている。そのため、エナジードリンクの副作用について検討する必要があり、広告宣伝で謳われている内容や、公衆衛生で考えられる影響などを検討する必要があるという研究が発表された。研究は専門誌「Frontiers in Public Health」に発表された。

 ハーバード大学公衆衛生大学院の研究チームによると、エナジードリンクは健康に対する有害性が高く、とくに子供や若年の成人が健康被害を受けるおそれがあるという。思春期以前の子供に対しては、エナジードリンクの摂取制限を行うべきで、カフェイン含有量の上限規制も検討する必要があるとしている。

 エナジードリンク産業は過去20年間で拡大しており、米国の市場規模は1兆円を超えている。企業はこれらの飲料を健康的なイメージと結び付けて宣伝しており、エネルギーやスタミナ、運動パーフォーマンスや集中力の向上などを印象付けようとしている。

 しかし、注意しなければならないのは、エナジードリンクに含まれる栄養成分は健康に悪影響をもたらす可能性があり、安全性について十分に検証されていないことだ。
2本で1日のカフェイン摂取量の上限を超えることも
 エナジードリンクの多くは、清涼飲料水にカフェイン、ビタミン、アミノ酸などを含有した炭酸飲料で、とくに多く含まれるのは糖分とカフェインだ。

 欧州連合(EU)の欧州食品安全機関(EFSA)は、健康を維持するために望ましいカフェイン摂取量について、「成人では1日400mg未満に抑え、1回の摂取量が200mgを超えないようにするべき」とする提言を公表している。

 国内で販売しているエナジードリンク1本のカフェイン含有量は100~200mg程度だ。中には、1缶(200mL)あたり680mgのカフェインを含んでいるものがあり、これは通常のコーヒー(200mLあたり80mg)の8倍にあたる量になる。
カフェインを摂り過ぎると副作用が
 カフェインには、中枢神経に働きかけ、眠気や疲労を抑え、運動機能を高める興奮作用や、骨格筋に働き、疲労感を抑え活動性を増大させる作用がある。

 また、カフェインは心臓の心筋に作用し、収縮力や拍出量を増加させたり、腎臓の血管を拡張させ、腎臓への血流量を増やし尿の生成を促す利尿作用がある。

 しかし、カフェインを大量に摂取すると、不眠症や神経症、心拍数の増加、血圧の上昇、不整脈、腎障害が引き起こされるおそれがあるという。

 また、エナジードリンクとアルコールを同時に摂ってしまうと、相乗的に危険性が高まることが懸念されるという。こうした飲み方でアルコールを摂取すると、アルコール単独よりもより消費量が多くなる傾向がある。

 エナジードリンクの作用により、アルコールによる酩酊感が隠されてしまい、結果としてより多くのアルコールを無意識に摂取してしまい、アルコールの急性中毒が引き起こされるおそれがある。
エナジードリンクを飲むと血糖値が上昇
 エナジードリンクの過剰な摂取が2型糖尿病の発症リスクを高めるという調査結果も発表されている。

 カナダのカルガリー大学の研究チームは、13~19歳の若年者20人を対象に、カフェインを含むエナジードリンクを摂取した後の血糖値およびインスリン抵抗性のデータを解析した。

 被験者をカフェインを含むエナジードリンクを摂取する群と、摂取しない群に分け、摂取後40分に経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施した。このエナジードリンクは、ボトル容量が57mLで、糖類は含有していないが、208mgのカフェインを含んでいる。

 その結果、カフェイン含有のエナジードリンクを摂取した群では、カフェイン抜きの群に比べて血糖値が24.6%、インスリン値が26.4%上昇した。

 過剰なカフェイン摂取がアドレナリンなどの血糖値を高めるホルモン分泌を促し、インスリンの機能を妨げている可能性があるという。

 「エナジードリンクに含まれるカフェインがインスリン抵抗性を引き起こしていると考えられます。カフェインの血中半減期は4~6時間で、血糖値とインスリン値の上昇はかなりの時間続くことになります」と研究者は述べている。

 エナジードリンクはカフェインに含めて、糖分を多く含み、高カロリーのものが多い。「過剰なカフェインの摂取が、中枢神経系の刺激によるめまいや心拍数の増加、興奮、不眠症などの急性作用をもたらすことがあります。特に若年者の飲み過ぎには注意が必要です」と研究者は指摘している。

Serious health risks associated with energy drinks(Frontiers 2017年11月15日)
Health Effects and Public Health Concerns of Energy Drink Consumption in the United States: A Mini-Review(Frontiers in Public Health 2017年8月31日)
Energy drink consumption impairs oral glucose tolerance in adolescents: a randomized, double-blind, crossover pilot study(カルガリー大学 2015年12月7日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶